ブログ
柔道整復師の年収はどれくらい?独立も目指せる国家資格
接骨院や整骨院をはじめ、さまざまな場所で活躍している柔道整復師は国家資格の一つです。
国家資格、特に医療系となると就職にも有利になりますし、柔道整復師の資格取得を考えていらっしゃる方も多いと思います。
そうなると気になるのが 年収 ですよね。
柔道整復師として働くのにも色々なパターンがありますが、年収は一体どれくらいになるのでしょうか。
柔道整復師の業務について
年収の話をする前に、まずは柔道整復師の業務について確認しましょう。
柔道整復師は捻挫や打撲、脱臼などのけがを、手技やテーピングによって施術します。
患部を動かす運動療法や、熱や電気などを用いて患部を刺激する物理療法なども行っています。
けがの種類によっては医師の同意が必要な場合もあります。
柔道整復師による施術では投薬や手術は行われず、自己治癒力を利用するため、体に負担がかかりにくいのが特徴です。
接骨院や整骨院で働く柔道整復師が多いものの、活躍の場はそれだけではありません。
総合病院の整形外科やリハビリ科で働く柔道整復師も少なくありませんし、介護施設で機能訓練指導員として働くこともできます。
またアスレティックトレーナーとしてスポーツの現場で活躍する柔道整復師も多いですね。
さらに独立開業して自分の接骨院や整骨院を持つことも可能です。
気になる年収は?
そんな柔道整復師の年収ですが、接骨院で働く場合の平均年収は450万円程度と言われています。
ただこれはあくまで平均です。
資格を取得したばかりの新人と、長年にわたって柔道整復師として働き続けてきた経験豊富なベテランとでは、もちろん給料に差があります。
パートか正社員かでも違いが出るでしょう。
新人であれば年収300万円ほどということもありますし、駅前や人通りの多い立地かつ指名等がある職場であれば、年収600万円ほどになる可能性も十分にあり得ます。
独立した時の年収は?
では接骨院で雇われるのではなく、自身で独立開業した場合の年収はどうなのでしょうか。
一般的には独立開業した方が高収入となり、仮に複数の接骨院を経営できたとすれば年収1000万円を超えることも考えられます。
とはいえ多くの患者様を施術し、結果を出し続けなければ倒産することもあるわけですから、「独立開業すれば年収アップ」とは簡単には言えないかもしれません。
ただ柔道整復師の活躍の場はスポーツや介護など幅広い分野に広がっています。
接骨院で働きながらアスレティックトレーナーとしても仕事をしたり、活躍の場を広げることで収入が増える可能性はあるでしょう。
患者様を思いやり寄り添う誠実な対応をすることを土台として柔道整復師としてのスキルを磨きつつ、柔道整復師という枠を超えて活躍するためのスキルも身につける。
それが年収アップにつながる道と言えるかもしれませんね。
柔道整復師として働くには
柔道整復師の国家資格が必要です。
国家試験は誰でも受けられるのではなく、まずは専門学校などの柔道整復師の養成校で3年以上学ばなければなりません。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分、名古屋駅から15分圏内にある名古屋平成看護医療専門学校も柔道整復師の養成校の一つです。
定員30名の3年制で、接骨院やスポーツの現場など多様な現場での実習をたっぷりと経験することで、柔道整復師に求められる実践的なスキルを身につけられます。
また柔道整復師や赤十字救急法救急員の資格に加え、希望すればJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)や介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
スポーツや介護などの分野で働くことを考えているなら、取得しておいて損はないでしょう。
さらにはり・きゅう学科と併修すれば、鍼灸師の資格取得も目指せます。
お仕事体験のできるオープンキャンパスも定期的に開催していますので、お気軽にご参加ください。
柔道整復師を目指すみなさま、名古屋平成看護医療専門学校をぜひおすすめします!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
名古屋平成看護医療専門学校なら社会人の方も安心して学べます!
何か資格を取って転職や再就職に活かしたい。そんな社会人の方も多いと思いますが、資格によっては養成校に通う必要があるものもありますよね。社会人として働きながら学ぶにしても、学業に専念にするにしても、なかなか大きな決断ですし不安も多いでしょう。名古屋平成看護医療専門学校は医療やスポーツの資格取得を目指して学べる学校ですが、社会人の学生も少なくありません。本校なら社会人の方も安心して資格取得を目指せます
more -
業界・分野紹介
鍼灸師になるには国家資格が必要です!試験は難しい!?
高度な専門スキルを必要とする仕事の中には、国家資格が必要とされているものも少なくありません。例えば医師や看護師のような医療系の仕事がそうですね。また鍼灸師も医療系の国家資格とされており、鍼灸師として働くには「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格が必要です。「2つも国家資格を取得しなければならないなんて大変そう…」と思われるかもしれませんが、実際鍼灸師になるのは難しいことなのでしょうか。鍼灸師って
more -
業界・分野紹介
柔道整復師と理学療法士の違いについて
柔道整復師も理学療法士もどちらも医療系の国家資格ですが、その仕事内容は異なります。では具体的に柔道整復師と理学療法士はどのように違うのでしょうか。今回は柔道整復師と理学療法士の違いについてお話しします。柔道整復師は手術や投薬はせず、手技やテーピング、機械など用いた物理療法などで施術を行います。柔道整復師の施術には医師の同意が必要なものもありますが、けがの種類によっては柔道整復師自身で診療することが
more