ブログ
西洋医学と東洋医学の違いについて
「西洋医学」と「東洋医学」
名称は耳にした事がある方も多いと思いますが、この2つの医学にはさまざまな違いがあります。💡
今回は西洋医学と東洋医学の歴史や考え方の違いをご紹介します!👀
西洋医学と東洋医学で最も大きな違いは、治療についてのスタンスです。
西洋医学について🩺
西洋医学は「現代医学」と呼ばれ、古代ローマ、古代ギリシャの時代に始まったと言われています。
江戸時代に日本にも伝わり、当時はオランダから伝わったため、当時は「蘭方医学」とも呼ばれていました。
明確な症状が出ている、原因がはっきりと分かっている病気に対し、血液検査やレントゲンなど科学的に分析する理論的な医学です。
その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行い、「病気を診る医学」であるといえます。明確な症状が出ていたり、原因がはっきりと分かっている病気に対し、その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行います。
東洋医学について☯️
東洋医学は「伝統医学」と呼ばれ、古代中国、漢の時代には始まっていたと言われています。
7~8世紀頃に日本には伝わり、中国(漢)から伝わったため、日本では「漢方医学」とも呼ばれます。
何となく体調が悪いなど、原因がよく分からない症状や病気に対し、自然治癒力を高める漢方薬を用いた治療を行います。
それぞれの人に合わせたオーダーメイド治療ができることから「人を診る医学」であるといえます。
東洋医学に分類される柔道整復や鍼灸は、医療分野ではもちろん、スポーツや美容、介護など、様々な分野で重宝されています。
西洋医学と東洋医学の違いとは💡
それぞれの特徴について見てきましたが、西洋医学と東洋医学で最も大きな違いは「診る視点」であるといえます👀
西洋医学は明確な症状が出ている、原因がはっきりと分かっている病気に対し、その症状や病気に効果のある薬を使った治療を行う、「病気を診る医学」対して東洋医学は、何となく体調が悪いなど、原因がよく分からない症状や病気に対し、自然治癒力を高める漢方薬を用いた治療を行う「人を診る医学」どちらが優れているというものではなく、それぞれに得意とするものが異なります。
病気や症状に合わせ、適した方法を取り入れるようにすると良いですね!
名古屋平成看護医療専門学校では、柔道整復師や鍼灸師(はり師・きゅう師)、看護師、理学療法士などを目指して学ぶ事が出来ます。
Wライセンス取得も出来るようになっており、二つの学科に同時入学して学び、複数の資格を併せて取得する事も可能です。
JR・地下鉄千種駅から歩いて3分、地下鉄今池駅からは歩いて5分と、毎日の通学の負担も少なくて済みます。
まずは一度オープンキャンパスで名古屋平成看護医療専門学校にお越しになってみてください。
きっと本校の魅力を体感していただける事でしょう。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーに向いてる人は?
アスレティックトレーナーはプロアマ問わずスポーツ選手をサポートする仕事です!具体的にはトレーニングの指導、けがをした際の応急処置、けがから復帰する際のリハビリのサポートなどを行っています。そんなスポーツ選手をサポートするアスレティックトレーナーには、どんな人が向いているのでしょうか? アスレティックトレーナーに向いてる人は?まずはコミュニケーション能力が必要です。スポーツ選手が最高のパフ
more -
業界・分野紹介
独立開業を目指せる柔道整復師の資格
国家資格の中には独立開業の出来る資格は色々とあり、柔道整復師もその一つです。医療系の国家資格の中では、医師や歯科医師などに比べると柔道整復師の資格は取得しやすく、転職を考えた場合にも比較的取得を目指しやすい資格であると言えるでしょう。では柔道整復師は具体的にどういった仕事で、その国家資格はどうすれば取得出来るのでしょうか、柔道整復師は捻挫や打撲などの怪我の治療を行う事の出来る国家資格で、国の指定す
more -
業界・分野紹介
看護師になるには?大学と専門学校どっちがいいの?
看護師は国家資格ですから、看護師として働くには国家試験に合格する必要があります。とは言っても、思い立ったらすぐ国家試験を受けられるわけではありません。看護師の国家試験を受けるには、まず看護師の養成校で学ぶことが義務付けられています。養成校には大学や短大、専門学校などがあり3年制もしくは4年制です。2年制の養成校もありますが、2年制で取得可能となるのは准看護師資格であり、国家資格である看護師資格とは
more