ブログ
柔道整復師・鍼灸師とカイロプラクティック・マッサージ師の違い
「柔道整復師」に「鍼灸師」、「カイロプラクティック」そして「マッサージ師」。
どれも「身体をケアする専門家」というぼんやりとしたイメージで、具体的にどんな事をしているのかまではよく分からない😦
そんな方が多いのではないでしょうか。しかし実際には大きな違いがあります。
今回は「柔道整復師」「鍼灸師」「カイロプラクティック」「マッサージ師」の仕事内容やその違いを詳しくご紹介しましょう。
柔道整復師・鍼灸師とカイロプラクティック・マッサージ師の違いについて
まずこれらの資格の大きな違いとして、「国家資格かどうか」という点があります。
柔道整復師と鍼灸師(正確にははり師ときゅう師)、そしてマッサージ師(正確にはあん摩マッサージ指圧師)の3つは国家資格ですが、カイロプラクティックはカイロプラクターの民間資格はあるものの、国家資格ではありません。
柔道整復師・鍼灸師とカイロプラクティック・マッサージ師の仕事の違いについて
次に仕事の内容の違いです。
鍼と灸を使う鍼灸師に関してははっきりとした違いがありますが、他の3つはどう違うのでしょうか。
柔道整復師は
スポーツや福祉の分野を中心に、骨折や捻挫などといった急性外傷を主に治療しています。
カイロプラクティックは
脊椎や骨盤を調整して歪みを治す事で、筋肉痛や神経痛を改善させるものですね。
マッサージ師は
揉んだり押したりする事によって、身体の不調を改善させています。
似ているようでいて、はっきりとした違いがあるのです。
また、
柔道整復師の資格を持っていれば、医療施設として整骨院や接骨院を開設出来ます。
そして場合によっては鍼灸師とマッサージ師など、複数の資格を取得し、それらを活かして施術にあたる場合もあります。
専門的な知識や技術を幅広く身に付ける事で、より適切できめ細かい施術を行えるようになるのです。
柔道整復師や鍼灸師の資格を持っていない場合でも、整体院やカイロプラクティックであれば開設は可能ですが、医療施設としての開設はできません。
名古屋平成看護専門学校について
名古屋平成看護医療専門学校では、看護師や理学療法士、柔道整復師、鍼灸師などの資格取得を目指して学ぶ事が出来ます。
実習数も豊富ですし、国家試験合格に向けたサポートも充実しています。
複数の学科を同時進行で学べば、ダブルライセンス取得も可能です。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と、アクセスも抜群ですので、まずは一度、オープンキャンパスに参加してみませんか?
皆様のお越しをお待ちしております。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーになってスポーツに関わる仕事に就こう!
スポーツがお好きな方の中には、スポーツに関わる仕事がしたいとお考えの事も多いと思います。スポーツに関わるにも、本当に様々な形がありますが、「アスレティックトレーナー」としてアスリートをサポートするというのはいかがでしょうか。サポートしている選手やチームが頑張る姿を目にすると、自分も同じようにスポーツに挑戦しているかのような達成感を味わう事が出来ますよ。アスレティックトレーナーは普段の練習や試合など
more -
業界・分野紹介
近年注目されてきている、スポーツ鍼灸について
これまで鍼灸治療は「健康のために鍼灸院で受けるもの」というようなイメージでした。しかし近年はそれ以外にも様々な分野で鍼灸治療が注目されるようになってきています。その一つがスポーツ分野です。なぜスポーツ鍼灸が注目されているのでしょうか。プロアマ問わず、スポーツに怪我はつきものです。どれだけ注意していても怪我をしてしまうことはありますし、怪我とまではいかなくとも「どこか調子が悪い」と感じることは珍しく
more -
業界・分野紹介
整骨院と整体院の違いについて
街中で整骨院や整体院を目にすることは少なくありません。しかしこの2つはただ名前が違うだけで同じものだとお思いの方も、もしかしたらいらっしゃるのではないでしょうか。整骨院と整体院は実は全く異なるものです。同じような名前で似たような施術をしているのに、整骨院と整体院は何がどう違うのか。それぞれ詳しく見ていきましょう。整骨院はどんな施術ができるの?まず整骨院は、柔道整復師が施術を行っているというのが大き
more