ブログ
患者さんの治療だけでなく生活改善のアドバイザーを目指す!【柔道整復師・鍼灸師】
柔道整復師や鍼灸師は国家資格です。
ただこれらの資格を活かして働こうと思うと、接骨院や鍼灸院しか働く場所がないのでは?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに接骨院や鍼灸院で働く柔道整復師や鍼灸師は多いものの、それ以外にも様々な活躍の場があります。
患者さんを治療するだけでなく、生活改善のアドバイザーとして働く事も出来ますよ。
例えば柔道整復師は、介護分野でもその資格を活かす事が出来ます。
介護施設では、機能訓練指導員が利用者さんの運動機能の維持や向上、リハビリなどの指導を行っています。
機能訓練指導員になるには、柔道整復師や理学療法士、あん摩マッサージ指圧師などの資格が必要です。
捻挫などの治療を専門としている柔道整復師が機能訓練指導員として働く場合、筋力トレーニングなどの運動面の機能訓練で力を発揮する事が出来るでしょう。
柔道整復師の資格があれば、それぞれの利用者さんの状態に合わせた適切な指導が行えます。
また鍼灸師も、鍼灸治療と機能訓練の指導などを併せて行っている場合がありますし、美容鍼灸では美容面における生活改善のアドバイスなどを行う事もあります。
柔道整復師や鍼灸師は、単に治療だけを行っているのではなく、人々の生活改善にも大きく貢献しているのです。
国家資格である柔道整復師や鍼灸師になるためには、まず養成校で3年以上かけ、専門的な知識や技術を身に付けなければなりません。
名古屋平成看護医療専門学校では、柔道整復師や鍼灸師、理学療法士などを目指して学ぶ事が出来ます。
ダブルライセンス制度を利用すれば、柔道整復師と鍼灸師の資格を同時取得する事も夢ではありません。
名古屋平成看護医療専門学校で学んで、幅広く活躍出来る国家資格を取得してみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
あらゆる場所での活躍の場が広がっているアスレティックトレーナーのやりがいとは
皆様は「アスレティックトレーナー」という仕事をご存知ですか?スポーツの現場をはじめ様々な場所でアスレティックトレーナーが活躍していますが、アスレティックトレーナーの仕事にはどのようなやりがいがあるのでしょうか。今回はアスレティックトレーナーについてご紹介したいと思います。アスレティックトレーナーは、名前の通りアスリートを様々な面からサポートする仕事をしています。具体的には心身の健康管理や怪我の予防
more -
業界・分野紹介
スポーツによって治療方法が異なる柔道整復師の技術
スポーツをしていて怪我をした際、病院ではなく整骨院や接骨院に行く事もありますよね。整骨院や接骨院では柔道整復師が治療を行います。柔道整復師は具体的にどのような治療を行っているのでしょうか。柔道整復師は骨折や捻挫などといった、外傷によって損なわれた骨や腱などの治療を専門としています。治療と言っても薬を使ったり手術をしたりするわけではなく、ずれた骨を元に戻して固定したり、マッサージをして刺激を与え自然
more -
業界・分野紹介
整骨院と整体院の違いについて
街中で整骨院や整体院を目にすることは少なくありません。しかしこの2つはただ名前が違うだけで同じものだとお思いの方も、もしかしたらいらっしゃるのではないでしょうか。整骨院と整体院は実は全く異なるものです。同じような名前で似たような施術をしているのに、整骨院と整体院は何がどう違うのか。それぞれ詳しく見ていきましょう。整骨院はどんな施術ができるの?まず整骨院は、柔道整復師が施術を行っているというのが大き
more