ブログ
患者さんの治療だけでなく生活改善のアドバイザーを目指す!【柔道整復師・鍼灸師】
柔道整復師や鍼灸師は国家資格です。
ただこれらの資格を活かして働こうと思うと、接骨院や鍼灸院しか働く場所がないのでは?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに接骨院や鍼灸院で働く柔道整復師や鍼灸師は多いものの、それ以外にも様々な活躍の場があります。
患者さんを治療するだけでなく、生活改善のアドバイザーとして働く事も出来ますよ。
例えば柔道整復師は、介護分野でもその資格を活かす事が出来ます。
介護施設では、機能訓練指導員が利用者さんの運動機能の維持や向上、リハビリなどの指導を行っています。
機能訓練指導員になるには、柔道整復師や理学療法士、あん摩マッサージ指圧師などの資格が必要です。
捻挫などの治療を専門としている柔道整復師が機能訓練指導員として働く場合、筋力トレーニングなどの運動面の機能訓練で力を発揮する事が出来るでしょう。
柔道整復師の資格があれば、それぞれの利用者さんの状態に合わせた適切な指導が行えます。
また鍼灸師も、鍼灸治療と機能訓練の指導などを併せて行っている場合がありますし、美容鍼灸では美容面における生活改善のアドバイスなどを行う事もあります。
柔道整復師や鍼灸師は、単に治療だけを行っているのではなく、人々の生活改善にも大きく貢献しているのです。
国家資格である柔道整復師や鍼灸師になるためには、まず養成校で3年以上かけ、専門的な知識や技術を身に付けなければなりません。
名古屋平成看護医療専門学校では、柔道整復師や鍼灸師、理学療法士などを目指して学ぶ事が出来ます。
ダブルライセンス制度を利用すれば、柔道整復師と鍼灸師の資格を同時取得する事も夢ではありません。
名古屋平成看護医療専門学校で学んで、幅広く活躍出来る国家資格を取得してみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
車いす介助の基本と注意点について
車いすの正しい使い方介護の現場で使われることの多い車いすですが、ただ押せばいいというわけではありません。事故を起こさず安全に利用するためには、基本的な介助の方法や注意点を知っておく必要があります。今回は車いす介助の基本と注意点をご紹介しましょう。はじめにまず車いすを押す際には両手でグリップをしっかり握り、車いすの真後ろから押すようにしましょう。動き出す前に乗っている方に声をかけること、周囲に気を配
more -
業界・分野紹介
”今の時期何をすればいいか分からない”高校1年生・2年生のみなさんへ
こんにちは😉名古屋平成看護医療専門学校です!有難いことに高校2年生・1年生の方がオープンキャンパスや個別相談に参加していただくことが増えてきました。『今の時期、高校2年生・1年生は何をすればいいの?』そんなご質問もいただきますので、こちらのブログを参考にしてみてくださいね💁♂️①まずは資料請求してみよう‼資料請求をして学校の事を知ろう‼パンフレットには学校の事や学科のこと以外に、国家試験の合格率
more -
業界・分野紹介
身体に障害を抱える人達を支える専門職【理学療法士】
「理学療法士」という仕事をご存知の方は多いと思います。ただ何をしているのかまではよく分からない、なんて方ももしかしたら少なくないかもしれませんね。今回は理学療法士について、詳しくご紹介したいと思います。理学療法士は医療系の国家資格であり、身体に障害を抱える人たちを支える専門職です。立ち上がって歩いたり、起き上がったり、寝返りをうったりといった動作は、障害がなければ問題なく行えます。しかし身体的な障
more