食事って大事だね
こんにちは!看護学科です。
今回は、1年生の経管栄養法の技術演習の様子をお伝えします😊✨
経管栄養法とは、口から栄養を摂取できない方にチューブを介して消化管へ栄養を補給する方法です。
胃や腸に入れた栄養剤や水分は、腸から吸収されます。
さあ、人形の「さくらさん」の鼻から胃にチューブを入れる練習です。
演習中の学生に感じたことを聴いてみました。
「鼻からチューブを入れるのか、痛そうだな。」
「栄養剤を入れる時間だけでなく、次の日もそのチューブを入れたままかぁ。辛いな。」
「ちゃんと胃にチューブを入れなくちゃいけないな。」
「うまくチューブが入っていかないな。」
「テープの止め方いいかな、チューブが抜けないかな、でもテープ剥がすのも顔だと痛いよな。」
「栄養剤を入れる速さってどのくらい?これでいいのかな。」
技術演習後、口から食べることができないことについて考えてみました。
「食べることが楽しみな私にとっては辛すぎる。」
「食べれないことは、命の危機だよね。」
「鼻にチューブを入れて栄養をとって、回復したらまた口から食べれるようになるのかな。」
「生きるためにチューブから栄養を摂るという選択をせざるを得ないんだよ。」
食事ができない時、活気を失い生きることの意味を感じられなくなってしまうこともあるでしょう。
私たちは、人間の楽しみの一つでもある食事の意義を理解しその方の状態に合わせた安全安楽な食事介助の方法を学んでいます。
イベント情報
関連記事
-
看護
1年生🌸はじめて白衣を着て
こんにちは!看護学科です。今回は「基本的援助技術Ⅱ」というベッドメーキングの授業の様子をご紹介します。 この授業は、患者様の生活環境を整える看護技術を学びます。患者様は、ベッドとその周囲が入院中に過ごす場所になります。そのベッドには、シーツやかけ布団や枕があります。心地よいベッドで休んでいただくためのベッドを作りあげる技術というのも看護師の大事なお仕事なんです。そして1年生のこの授業なん
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~人間の生命機能編~
こんにちは、看護学科1年生です🌱今回は「人間の生命機能Ⅰ」の授業の様子をお伝えします。この科目は、生きている人間の生命活動を支えることと、生きていくための日常生活行動との関連を考えて、人体の構造と機能を統合的に理解していく科目です。1~8グループに分かれて、それぞれのテーマについて学習し、からだの仕組みを理解し、全体で学びを共有していきます。1グループでは「赤血球・白血球・血しょうについて」🩸それ
more -
看護
患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。看護学科1年生です🌷基本的援助技術Ⅱリネン交換の授業です。患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」「シーツのたたみ
more