ブログ
食事って大事だね
こんにちは!看護学科です。
今回は、1年生の経管栄養法の技術演習の様子をお伝えします😊✨
経管栄養法とは、口から栄養を摂取できない方にチューブを介して消化管へ栄養を補給する方法です。
胃や腸に入れた栄養剤や水分は、腸から吸収されます。
さあ、人形の「さくらさん」の鼻から胃にチューブを入れる練習です。
演習中の学生に感じたことを聴いてみました。
「鼻からチューブを入れるのか、痛そうだな。」
「栄養剤を入れる時間だけでなく、次の日もそのチューブを入れたままかぁ。辛いな。」
「ちゃんと胃にチューブを入れなくちゃいけないな。」
「うまくチューブが入っていかないな。」
「テープの止め方いいかな、チューブが抜けないかな、でもテープ剥がすのも顔だと痛いよな。」
「栄養剤を入れる速さってどのくらい?これでいいのかな。」
技術演習後、口から食べることができないことについて考えてみました。
「食べることが楽しみな私にとっては辛すぎる。」
「食べれないことは、命の危機だよね。」
「鼻にチューブを入れて栄養をとって、回復したらまた口から食べれるようになるのかな。」
「生きるためにチューブから栄養を摂るという選択をせざるを得ないんだよ。」
食事ができない時、活気を失い生きることの意味を感じられなくなってしまうこともあるでしょう。
私たちは、人間の楽しみの一つでもある食事の意義を理解しその方の状態に合わせた安全安楽な食事介助の方法を学んでいます。
イベント情報
関連記事
-
看護
げんきカフェ #2
こんにちは、看護学科です🌷先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は、1・3年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします。はじめは、【旗揚げ】です。「
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(清拭)編~
こんにちは。看護学科1年生です🌱今回は日常生活援助技術Ⅱ清拭の演習の様子をお伝えします。「清拭」とは、身体を拭くことをいいます🧼入浴のように湯につかることはできませんが、温熱と水分を含むタオルや洗浄の効果で身体の清潔がはかれます。清拭は、入浴よりもエネルギーの消耗が少ないため、重症な患者さんにも適用できる看護技術です。今回の演習では、不必要な身体の露出を避けプライバシーに配慮すること、適切な湯温を
more -
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたこ
more