人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷
1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。
参道から境内まで多くの人達があふれていました。
出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。
学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生き甲斐」「日々の楽しみ」「健康のために気を付けていること」などを聞かせていただきました。
勇気をだして声をかけさせてもらうと、気さくに応じてくださる高齢者が多く、感謝です。
また、どなたに話しかけるか、話しかけるタイミングなど苦戦した学生もいました。
あらゆる経験が学生の学習になる良い機会でした。
イベント情報
関連記事
-
看護
地域イベントにボランティアとして参加しました
こんにちは、看護学科3年生です😊私たち3年生は昨年、認知症サポート養成講座を受講し、認知症とその関わりについて学びました。先日、千種区西部いきいき支援センターの主催する「認知症について学ぼう」のイベントにボランティアとして参加しました。その時の活動内容の一部を紹介します☀子ども連れで来場されたご家族の方には、「あおいアヒル」(リリア・作/前田まゆみ・訳)の絵本の読み聞かせをさせて頂きました。青い池
more -
看護
一緒に看護の道を歩んでいこう!
こんにちは!看護学科です🌷今回は1年生の看護学概論の様子をお伝えします。看護学概論は、看護を学ぶ上での入口となる学問です👣🎓看護学というのは、人間のケアについて科学的に考察していく分野です。理論や実践の両側面を学び、人間をケアできる知識や技術を身に着けていきます。今回は、看護の理論家について調べて発表し、調べたことを共有しました。学生の感想を紹介します。「この人達がいなかったら、今の看護はないのか
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。授業では①家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。②日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。③看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。ことを目標としています
more