ブログ
一緒に看護の道を歩んでいこう!
こんにちは!看護学科です🌷
今回は1年生の看護学概論の様子をお伝えします。
看護学概論は、看護を学ぶ上での入口となる学問です👣🎓
看護学というのは、人間のケアについて科学的に考察していく分野です。
理論や実践の両側面を学び、人間をケアできる知識や技術を身に着けていきます。
今回は、看護の理論家について調べて発表し、調べたことを共有しました。
学生の感想を紹介します。
「この人達がいなかったら、今の看護はないのかなと思った。」
「理論家の人は、修士号や博士号を持っていて大学で勉強したんだなと思った。」
「いろんな理論家の人がいて、その理論家によって看護の捉え方が違うことがわかった。」
感性は、生まれつきのものばかりではなく、人生の経験によって育まれていくものでもあります。
人と関わるとき、相手はどんな気持ちでいるのかな、ねむそうにしているけど夜眠れなかったのかな、と関心をむけてみましょう。
【看護は人間をみる】
生活行動の援助やその人と関わること、その人が学ぶのを助けること、療養の世話をすることは、看護の人間味あふれる楽しさがそこにはあります。
名古屋平成看護医療専門学校で、知的な関心をもち、心のこもった関心をもち、実践的・技術的な関心をもち、看護の専門家として学び、一緒に看護の道を歩んでいきましょう。
イベント情報
関連記事
-
看護
げんきカフェ #1
こんにちは。看護学科です🌸先日のげんきカフェの様子をお伝えします。「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は、1・2年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします。はじめは、「絵しりとり」です
more -
看護
社会人基礎力
こんにちは。看護学科3年生です☺【社会人基礎力】という言葉はきいたことがありますか?社会人基礎力とは、社会人として働く人なら誰にでも必要な力で、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことをいいます。チェックシートで日々の生活を振り返り、現時点での社会人基礎力を知り、具体的にどう行動すればよいか考えました✅「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力って何だろう…。」「自
more -
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたこ
more