ブログ
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』~東洋医学の体質診断~
はり・きゅう学科主催ゼミ『薬膳で身体の中から体調管理』の第一回が本日始まりました✨
第一回は~東洋医学の体質診断~でした。
東洋医学と西洋医学の違いから病気にならない体づくりを学びます😌
東洋医学では身体のバランスをとても重視する学問で、そのバランスを構成するためには、健康的な食事が欠かせません。
それぞれの食材には、身体に及ぼす作用があります。
例えば”お粥にショウガを加えると病気予防になる”そうです。
体が温かくなるだけではなく、
ちょっとした工夫を加えるだけで美味しく免疫力アップに繋がります😉
食材の作用を把握し、食事の内容をコントロールすることが薬膳への第一歩であり、健康への第一歩です。
自分の状態を把握し、それにあった食材を摂取することで健康な体を目指します。
11月のオープンキャンパスでは感染対策に負けない体づくりシリーズで
お仕事体験をしていただけるのでぜひご参加ください☀
【11月14日(土)】
手から始める免疫生活~感染症に負けない体づくり~
【11月29日(日)】
足から始める免疫生活~感染症に負けない体づくり~
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 3日目(午後)
你好♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼午後からは大学病院とクリニックに分かれて研修です。大学病院では外来や中薬の調剤を見学しました👀外来には非常に多くの患者様が通院しています。先生方は医療面接から治療まで流れるように行われていきます。鍼を抜くのは看護師さんの仕事なので、日本とは違いますね。一方、調合スペースでは大量の中薬を作られていました。中薬は温度もさま
more -
はり・きゅう
はり・きゅう学科教員研修★薬草の里文化センター編
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科です。研修2日目は滋賀県米原市伊吹山のふもとにあります、伊吹薬草の里文化センターへ研修に行ってきました😊伊吹山は鍼灸師なら一度は聞いたことがある、有名なお灸(ヨモギ)の産地です!そこで私たちは、お灸に使用されているヨモギの効能を知るべく伊吹薬草の里文化センターを訪問しました🍃伊吹山はヨモギだけでなく、古来より薬草の宝庫として知られており、こちら
more -
はり・きゅう
皿灸を体験してきました part2
こんにちは!✨はりきゅう学科です!今回は前回の続き、実際に皿灸を受けている様子をご紹介させていただきます!皿灸にはこちらの道具を使います👀豆皿にのったもぐさに火をつけて頭の上にお灸をすえる、いわゆる「隔物灸」というやり方です。鍼灸師の専門学校では、しょうがの上にもぐさをのせる「しょうが灸」や台座の上からお灸をする、「せんねん灸」などはしっかり勉強しますが、このように豆皿にのせる皿灸は専門学校でもほ
more