ブログ
鍼灸師になるには
鍼灸師になるには?
今回は『鍼灸師になるには』ということについてお話しします。
まず鍼灸師(しんきゅうし)とは「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格をもつ人のことをいいます。
正式な呼び方ではないものの、一緒にもつ人が多いためまとめて「鍼灸師」と呼ばれます。
では鍼灸師になる方法をみていきましょう。
鍼灸師になる方法は細かく分かれていますが、一般的な方法は次の通りです。
①高等学校卒業
②専門学校(厚生労働大臣認定)か大学(文部科学大臣認定)で3年以上知識と技術を習得
③はり師ときゅう師の国家試験を受験し合格
少しずつ補足しながら説明していきますね。
①高等学校卒業
鍼灸師になるには、まず高等学校を卒業している必要があります。
これには全日制や定時制はもちろん、通信制や高卒認定も該当します。
なお、年齢は関係なく40代や50代、60代から学び始める人もいるため何歳からでもチャレンジすることができます。
②専門学校(厚生労働大臣認定)か大学(文部科学大臣認定)で3年以上知識と技術を習得
高等学校を卒業したら、次に鍼灸を学ぶことができる学校に入学し、3年以上知識と技能を修得しなければなりません。
専門学校だと3年で国家試験を受験することができるため、最短期間で鍼灸師になりたい人にはおすすめです。
学校では、ツボなどの「東洋医学」や病気などの「西洋医学」の知識を学び、鍼や灸の技能を身に付けます。
近年ではスポーツ選手への「スポーツ鍼灸」や美しくなりたい人への「美容鍼灸」が人気ですが、本校ではこれらを授業内で学ぶことができます。
また、附属鍼灸院での実習があるため卒業後を想定したよりリアルな実習を受けることができます。
③はり師ときゅう師の国家試験を受験し合格
知識と技能を修得できれば、1年に1回行われる、はり師ときゅう師の国家試験を受験します。
試験は2つですが、共通した問題がほとんどのため同時に受験することができます。
科目は『医療概論、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、東洋医学臨床論、はり理論、きゅう理論』です。
国家試験は科目数も問題数も試験時間も長く大変ですが、本校には国家試験に合格するための理由があります。
その理由は、一度の授業で理解しきれなかったことを再度学ぶことができる「フォローアップ講座」、国家試験に特化した講義を受けることができる「国家試験対策講座」があるからです。
最後に今回のお話をまとめます。
・鍼灸師になるには、高等学校を卒業後、専門学校か大学で学び、国家試験に合格する。 |
今回お話しできなかった『鍼灸師の仕事』や本校の特長などは今後のブログでお話ししますね。
名古屋平成看護医療専門学校では鍼灸師をはじめ、医療に関わる道を目指す学生を全力で応援します!
鍼灸師についてもっと聞いてみたい人はオープンキャンパスや個別相談へどうぞ!
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】臨床実習
こんにちは!はり・きゅう学科です。 本校のはり・きゅう学科は東海地区でも実習時間の多い学校ですが、その内容も非常に濃く、3年生には名古屋平成附属鍼灸接骨院で治療院実習を行っています✨慢性腰痛や肩こり、膝痛、五十肩、精神疾患や婦人科疾患、美容鍼灸と実に様々な症状をお持ちの患者様が、症状の改善を目的にいらっしゃいますが、患者様も学生さんとお話しするのを楽しみにされている方が多く、時には慣れな
more -
はり・きゅう
出張授業 鈴鹿高等学校★第3弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。今回は三重県鈴鹿市にあります鈴鹿享栄学園鈴鹿高等学校で行われた出張授業の様子第3弾です!前回のアロマ・美容鍼灸の続編です。第2弾ではアロマの香りを実際に嗅いでいただいた様子や、美容鍼灸のメカニズムや効果についての話を紹介しました!今回はアロマ・美容鍼灸の話の後、生徒さんに耳ツボの体験をしてもらった様子をご紹介します👂耳には全身のツボがあり、ストレス軽減やダイエット
more -
はり・きゅう
お灸教室を開催しました!
こんにちは!はりきゅう学科です。先日、お灸教室を開催しました!自分でお灸することも初めての方が多い中、さまざまな種類のお灸をみなさん楽しまれていました!自分の今の調子のセルフチェックをしたり…煙が出るお灸・煙が出ないお灸・火を使わないお灸を試しました!(写真は煙が出るお灸)さらに、お灸教室ならではのあまり体験できないもぐさ作りにも挑戦しましたよ!!これは、乾燥したよもぎを火で炒ったものです。火で炒
more