ブログ
鍼灸師になるには
鍼灸師になるには?
今回は『鍼灸師になるには』ということについてお話しします。
まず鍼灸師(しんきゅうし)とは「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格をもつ人のことをいいます。
正式な呼び方ではないものの、一緒にもつ人が多いためまとめて「鍼灸師」と呼ばれます。
では鍼灸師になる方法をみていきましょう。
鍼灸師になる方法は細かく分かれていますが、一般的な方法は次の通りです。
①高等学校卒業
②専門学校(厚生労働大臣認定)か大学(文部科学大臣認定)で3年以上知識と技術を習得
③はり師ときゅう師の国家試験を受験し合格
少しずつ補足しながら説明していきますね。
①高等学校卒業
鍼灸師になるには、まず高等学校を卒業している必要があります。
これには全日制や定時制はもちろん、通信制や高卒認定も該当します。
なお、年齢は関係なく40代や50代、60代から学び始める人もいるため何歳からでもチャレンジすることができます。
②専門学校(厚生労働大臣認定)か大学(文部科学大臣認定)で3年以上知識と技術を習得
高等学校を卒業したら、次に鍼灸を学ぶことができる学校に入学し、3年以上知識と技能を修得しなければなりません。
専門学校だと3年で国家試験を受験することができるため、最短期間で鍼灸師になりたい人にはおすすめです。
学校では、ツボなどの「東洋医学」や病気などの「西洋医学」の知識を学び、鍼や灸の技能を身に付けます。
近年ではスポーツ選手への「スポーツ鍼灸」や美しくなりたい人への「美容鍼灸」が人気ですが、本校ではこれらを授業内で学ぶことができます。
また、附属鍼灸院での実習があるため卒業後を想定したよりリアルな実習を受けることができます。
③はり師ときゅう師の国家試験を受験し合格
知識と技能を修得できれば、1年に1回行われる、はり師ときゅう師の国家試験を受験します。
試験は2つですが、共通した問題がほとんどのため同時に受験することができます。
科目は『医療概論、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、東洋医学臨床論、はり理論、きゅう理論』です。
国家試験は科目数も問題数も試験時間も長く大変ですが、本校には国家試験に合格するための理由があります。
その理由は、一度の授業で理解しきれなかったことを再度学ぶことができる「フォローアップ講座」、国家試験に特化した講義を受けることができる「国家試験対策講座」があるからです。
最後に今回のお話をまとめます。
・鍼灸師になるには、高等学校を卒業後、専門学校か大学で学び、国家試験に合格する。 |
今回お話しできなかった『鍼灸師の仕事』や本校の特長などは今後のブログでお話ししますね。
名古屋平成看護医療専門学校では鍼灸師をはじめ、医療に関わる道を目指す学生を全力で応援します!
鍼灸師についてもっと聞いてみたい人はオープンキャンパスや個別相談へどうぞ!
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
出張授業 鈴鹿高等学校★第1弾
みなさんこんにちは!はり・きゅう学科です。今回は三重県鈴鹿市にあります鈴鹿享栄学園鈴鹿高等学校で行われた出張授業の様子をシリーズでご紹介します!対象は3年生で体育を選択している皆さんです🤸メインテーマとしては、スポーツ・医療に関係する職業について講義と実習をしてもらい今後の進路選択に役立ててもらうことです。今回は、はり・きゅう学科から有田と伊藤が担当しました。最初は有田による講義です🧑🏫ここでは
more -
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 番外編 台湾のインスタント食品を食レポ!?
こんにちは♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修のレポートをご覧いただけたでしょうか?🇹🇼まだの方は1日目のレポートから📑番外編として台湾で購入してきたインスタント食品の数々をご紹介します。気軽に現地の味を楽しめるインスタント食品をお土産にされる方は多いと思います🥡そこで今回、購入してきたのはエビシーフードラーメン・酸辣湯麺(茶色)・バクテーラーメン(オレンジ色)・肉そぼろビーフン(
more -
はり・きゅう
外部講師による特別授業!!
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科の前田です🤓今回は3年生に向けて金融リテラシーについての特別授業が実施されました! 我々はり・きゅう学科が取得を目指す鍼灸師は鍼灸接骨院や病院・トレーナー・介護施設・美容鍼灸サロン…等々、就職場所が様々あり鍼灸師の資格を取得できれば就職場所に困ることはまずありません!実際に本校の就職率も100%となっています👏 さらに鍼灸師
more