ブログ
スポーツでの怪我を見極める!
こんにちは‼
柔道整復学科2年生担任の宮城です。
今日は柔整2年生「基礎柔整実技Ⅱ」の授業に潜入です🏃♀️🏃
学科長の授業をコッソリ覗き見‼
柔道整復学科の実技授業では、練習ペアを固定し、マスク2重でラテックスグローブを装着して感染症対策をしております。
膝のスポーツ障害で多い〈半月板損傷〉の検査法の実技授業です。
運動器外傷スペシャリストの柔道整復師。
「ケガを見極める力」を養えるのが柔道整復学科の魅力です‼
柔道整復師になるには、筆記試験の国家試験だけでなく、紹介した怪我を見極める為の検査法や固定法などの実技試験(認定実技試験)もあります。
他校の先生が試験官で、実技では最大の難所です‼
その実技試験の為にも、将来現場に出た時に的確な判断をする為にも、名古屋平成柔道整復学科では1年生から実技に力を入れています‼
膝周囲の怪我にも、
・前十字靭帯損傷
・後十字靭帯損傷
・半月板損傷
・内側側副靱帯損傷
・外側側副靭帯損傷
・鵞足炎
・プラトー骨折
などなど、様々な怪我の種類があります。
「この患者はどんな怪我なのか」を誤った判断をしない様に、検査法や怪我の特徴などを沢山学びます。
スポーツ選手や患者に正しい施術が行える様、実技に座学に頑張っています‼
みんな真剣そのもの★
1年前の学生達からは想像出来ない程の成長ぶりです🌱
授業を覗き見していて、担任として、胸が熱くなりました♪
成長に感動‼
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
★柔道整復学科★上野天満宮へ参拝★
今年も残り僅か本日、上野天満宮に行って参りました‼目的は2つ‼‼①柔道場にお祀りする札を授かる②3年生の合格祈願柔道整復学科の教務事務をしているNさんに行って頂きました‼Nさんは男子学生からはアイドル的存在、女子学生からは優しいお姉さんとして、大人気なんですよ♪上野天満宮に着いて、驚きが‼‼な、な、なんと、Nさんの大学時代の同級生が神主さんをされていたそうです(*'ω'*)その神主さんに絵馬を持っ
more -
柔道整復
★柔道整復学科★1年生実技授業に潜入★
入学して1か月半が経った柔道整復学科1年生の実技授業のご紹介です🥋柔道整復師の基本は「包帯」を素早く綺麗に機能的に巻くこと🌟基礎から徹底的に学んでいきます‼包帯って、見た目やイメージより、とっても難しいんですョ(;^ω^)テーピングなどと違い、粘着力がないので、柔道整復師のテクニックで緩まないように巻くのがPOINTです✅包帯繋がりでもう一つお話を。じ・じ・実は…名古屋平成の校長先生は、医療オリン
more -
柔道整復
柔整★自慢の学生達
柔道整復学科の自慢の学生達‼‼本校のオープンキャンパスでは、学生スタッフが高校生のサポートや運営の補助をしてくれています。いつも、沢山の柔道整復学科の学生が手伝ってくれて、誇れる自慢の学生達です。体験授業では、手取り足取り高校生に分かりやすくサポートしてくれて、質疑応答の時間では、率先して話掛けてくれる、なんとも頼もしい子達です♪我々教員が学校や学科の説明をするより、学生の「生の声」を聞ける方が、
more