ブログ
スポーツでの怪我を見極める!
こんにちは‼
柔道整復学科2年生担任の宮城です。
今日は柔整2年生「基礎柔整実技Ⅱ」の授業に潜入です🏃♀️🏃
学科長の授業をコッソリ覗き見‼
柔道整復学科の実技授業では、練習ペアを固定し、マスク2重でラテックスグローブを装着して感染症対策をしております。
膝のスポーツ障害で多い〈半月板損傷〉の検査法の実技授業です。
運動器外傷スペシャリストの柔道整復師。
「ケガを見極める力」を養えるのが柔道整復学科の魅力です‼
柔道整復師になるには、筆記試験の国家試験だけでなく、紹介した怪我を見極める為の検査法や固定法などの実技試験(認定実技試験)もあります。
他校の先生が試験官で、実技では最大の難所です‼
その実技試験の為にも、将来現場に出た時に的確な判断をする為にも、名古屋平成柔道整復学科では1年生から実技に力を入れています‼
膝周囲の怪我にも、
・前十字靭帯損傷
・後十字靭帯損傷
・半月板損傷
・内側側副靱帯損傷
・外側側副靭帯損傷
・鵞足炎
・プラトー骨折
などなど、様々な怪我の種類があります。
「この患者はどんな怪我なのか」を誤った判断をしない様に、検査法や怪我の特徴などを沢山学びます。
スポーツ選手や患者に正しい施術が行える様、実技に座学に頑張っています‼
みんな真剣そのもの★
1年前の学生達からは想像出来ない程の成長ぶりです🌱
授業を覗き見していて、担任として、胸が熱くなりました♪
成長に感動‼
イベント情報
関連記事
-
柔道整復トレーナー
高校で名古屋平成の授業を体験!?
こんにちは!柔道整復学科です!先日、愛知県豊田市にある豊田大谷高等学校にて、スポーツ選抜コースの2.3年生対象に柔道整復学科&アスレティックトレーナー学科の出張講座を行いました。手指消毒やマスク着用しながら感染症対策を行い、スポーツや柔道整復師のお仕事について体験★45分授業×2コマを実施。●アスレティックトレーナー学科による『足首捻挫の予防』捻挫予防のトレーニングを自重やチューブバンドを使用して
more -
柔道整復
★柔道整復学科★1年生座学授業に潜入★
柔道整復学科1年生の【基礎柔整学Ⅰ】の授業のご紹介👨🏫4月に入学した1年生!基礎柔整学Ⅰでは宮城先生から『骨折総論』を学んでいます。今回の授業は、グループワーク⭐3人1組のグループに分かれて、今まで学習した範囲をまとめて、学生がそれぞれ問題を作成しています!授業でインプットした内容をグループワークで再確認し、重要な箇所からオリジナルの問題(クイズ)を作成していきます。インプットした後にアウトプッ
more -
柔道整復
スポーツ現場で活躍する卒業生が遊びに来てくれました★
こんにちは!柔道整復学科です🥋先日、2018年3月に卒業した田村大輔さんが学校へ遊びに来てくれました‼(左:山口先生中央:卒業生の田村君右:小嶌先生)田村くんは卒業してから接骨院で働き、その後『はなみずき整形外科スポーツクリニック』で柔道整復師として働いています!🔗https://hanamizuki-sports.com/在学中から変わらず元気でガッツのある彼は、なんと今年からプロフットサルクラ
more