ブログ
【はり・きゅう学科】学科長によるはりゼミの様子
こんにちは!はりきゅう学科です。
はり・きゅう学科では毎月1回開催の高校生向けゼミ(詳細はこちら)と、在校生向けゼミを開催しています。
先日はり・きゅう学科の学科長、有田浩史先生によるゼミが開催されました。
有田先生は、はり・きゅう学科の学科長でありながら、
心理学の専門家でもあり、
現役のバドミントンプレイヤーでもあります✨
日本全国、様々な大会に出場される中で勝ち続ける気持ちの作り方や、
『ゾーンに入る』方法についてお話しいただきました‼
第1回目のテーマは『緊張に強くなる』で行われました。
「コントロールできないものに囚われると緊張する」⇒「自分と今に集中」
ついつい負けたくない気持ちに支配されてしまいますが、
勝敗は自分ではコントロールできないですよね・・・
今できる、ベストパフォーマンスを発揮することに集中することが大切だそうです。
そして、緊張をほぐす大切な要素として・・・・感謝すること!!!
小さなころから学校で習う「感謝する」という当たり前のことを、
緊張しているときにこそ実践することで、
脳がリラックスするという研究結果があるということに驚きましたし、
「今日からできる」ということに感動しました!
試合前、試験前、声に出して実践したいですね😊
第2回のテーマは『ゾーンの入り方』でした。
スポーツなどでプレイ中、ゾーンに入った経験ってありますか??
試合においてゾーンに入った状態は、マリオで言うスターを獲得した無敵状態に近いです。
その状態に入れる確率を上げる方法を教えていただきました。
まず、身体的、技術的、戦略的に充実し、対戦相手を研究しており、
戦う気持ちが整っていることが前提となります。
かつ、追い込まれたギリギリの状態の時、
勝敗に囚われず、今に集中しきれた時に『ゾーンに入る』状態となるようです。
これはスポーツのみでなく勉強でも起こり得ます。
なんでも頭に入ってくる無敵状態で勉強してみたいですね!!
はりきゅう学科では現場ですぐ使える様々な技術や知識についてゼミなどで広く学習することができます。
今回の有田先生のお話を聞くことで、
トレーナーとしてどのような声掛けが大切か、
緊張に対するアプローチはどうするのかを知ることができました。
選手や患者様を支えられるセラピストになるために一緒に学んでいきましょう♪
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】高校訪問ブログ
こんにちは!はり・きゅう学科の柿木です。先日、三重県の鈴鹿高等学校へ出張授業に行ってきました。はり・きゅう学科では毎年、東海3県の様々な高等学校へ出張授業に行っています。様々な分野を希望する学生さんが熱心に先生の話に耳を傾けてくれました。はり師、きゅう師という国家資格は治療院で働くときはもちろん、スポーツトレーナー、リハビリ、美容関係のお仕事に就くときも、持っていると有利になります。治療自体に副作
more -
はり・きゅうトレーナー
社会人の皆様の味方!専門実践教育訓練給付金制度について
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校です。本校のはり・きゅう学科とアスレティックトレーナー学科が対象になっている『専門実践教育訓練給付金』制度についてです。社会人の方は『脱サラして、はりきゅうの資格を取り、独立開業を目指したい!』『トレーナーとしてプロスポーツの現場で活躍したい!』『今、トレーナーをしているけれど、チームから日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格を取ってほしいと言われて
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】鍼灸師の資格保持者による産婦人科勉強会
こんにちは。はりきゅう学科です。先日行われました産婦人科勉強会をお伝えしたいと思います‼新型コロナウィルス感染症蔓延防止の観点から、来校型だけでなくzoomでの参加もOKというハイブリット形式での開催となりました。講師は助産師で鍼灸師でもあります永井千佳子先生です。本校の卒業生で、現在は鍼灸院の院長先生をやっていらっしゃいます。私たち鍼灸師が妊産婦さんと向き合う時、何に気を付けたほうがいいのか、危
more