ブログ
【はり・きゅう学科】アロマオイル授業の様子(後編)
こんにちは!はりきゅう学科です。
はりきゅう学科では2年生でアロマの授業があります。
アロマテラピーは主にリラクゼーションの一環として取り扱われることが多いですが、
そればかりではなく、消化器の不調や気分が乗らないとき、婦人科の悩み、スポーツ選手のケア時など、精油の成分と効能を知ることで、様々なシーンに活用できます。
名古屋平成のアロマの授業は公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定1級とアロマアドバイザーの資格取得を目指し行われています💪
授業内容はアロマの歴史、安全な使い方、使用する基材から精油の各論、アロマテラピーの楽しみ方の実習まで、本当に様々です。
本日は後半戦の様子をお伝えします。
前半戦の様子はこちら→https://www.nheisei.ac.jp/blog/2021/05/31/4873/
香りを楽しみながら、足の冷えやむくみを改善するフットバスをおこないました。
好きな香り、精油の効能を考えながらオイルを混ぜていきます🍭
香りが広がって、心身ともに温まります。
トリートメントの練習です☆
まずはトリートメントオイルを作ります。香りや効能だけでなく、精油の濃度にも気を配ります。市販できそうな素敵なオイルが出来上がります✨
なんとなくやるのではなく、筋肉や経絡、経穴(ツボ)など各自がテーマをもって取り組んでいます。にしても・・・・気持ちよさそうですね😌
楽しみながら学べるアロマの授業でした。
はり・おきゅうに加えアロマテラピーができる素敵な鍼灸師になりましょう(^^)/
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅうトレーナー
はり師・きゅう師と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
こんにちは!はり・きゅう学科です。 名古屋平成看護医療専門学校では、全国的にも珍しい2つの学科に在籍できる併修制度があります。そのため最短3年間で、はり師・きゅう師(はり師・きゅう師は別々の国家資格です。2つを略して鍼灸師と呼ばれます。)と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格取得を目指せます。 今日は、併修制度を導入している理由を1つ紹介します。
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】臨床実習
こんにちは!はり・きゅう学科です。 本校のはり・きゅう学科は東海地区でも実習時間の多い学校ですが、その内容も非常に濃く、3年生には名古屋平成附属鍼灸接骨院で治療院実習を行っています✨慢性腰痛や肩こり、膝痛、五十肩、精神疾患や婦人科疾患、美容鍼灸と実に様々な症状をお持ちの患者様が、症状の改善を目的にいらっしゃいますが、患者様も学生さんとお話しするのを楽しみにされている方が多く、時には慣れな
more -
はり・きゅう
患者様と施術者を守るクリーンニードルテクニック!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!本校は開校当初から感染症のリスク管理を厳しく指導しています。理由は単純で、患者様と施術者を守るために必要な知識と技術だからです。今回は、数年前から鍼の実習で取り入れているクリーンニードルテクニックとその一例をご紹介します💡なぜ感染症の指導を徹底しているのか?鍼は身体に刺すため、感染症対策が必須です。本校ではこれまでも感染症対策として換気、手洗いや消毒の徹底、鍼の管
more