ブログ
- HOME
- ブログ
- はり・きゅう学科アスレティックトレーナー学科
- はり師・きゅう師と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
はり師・きゅう師と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
こんにちは!はり・きゅう学科です。
名古屋平成看護医療専門学校では、全国的にも珍しい2つの学科に在籍できる併修制度があります。そのため最短3年間で、はり師・きゅう師(はり師・きゅう師は別々の国家資格です。2つを略して鍼灸師と呼ばれます。)と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格取得を目指せます。
今日は、併修制度を導入している理由を1つ紹介します。
それは『アスレティックトレーナーがJSPO-AT以外に所有している資格は「はり師」「きゅう師」が最も多いから!!』です。
データを紹介します。
2010年の調査※1では、多い順に「はり師」37%、「きゅう師」37%、「あん摩マッサージ指圧師」29%、「教員」27%、「理学療法士」20%、「柔道整復師」15%となっています。
2018年の調査※2では、多い順に「はり師」34.3%、「きゅう師」34.5%、「理学療法士」24.0%、「あん摩マッサージ指圧師」20.0%、「柔道整復師」17.5%、「教員」14.9%となっています。
2021年の調査※3では、多い順に「はり師」39.6%、「きゅう師」39.6%、「あん摩マッサージ指圧師」25.8%、「理学療法士」23.1%、「教員免許」22.4%、「柔道整復師」18.4%となっています。
国家資格に絞ったデータを図1に示します。
図 1 JSPO-AT以外の所有国家資格(2021年) ※3より引用作成
このようにアスレティックトレーナーはJSPO-AT以外に、はり師・きゅう師の資格も所有している方が最も多いことがわかります。しかも、その傾向は10年に渡って変化がないことが示されています。
一方で『アスレティックトレーナーはどの資格を所有しているというよりも、何ができるかが大切』という意見をお持ちの方が大半を占めると思います。当然のことながら競技レベルが上がれば上がるほど『何ができるが大切』だと考えられます。しかし、資格を所有していなければ『働く機会を得られない』というのもまた現実なのです。そのため、所有資格だけでもアスレティックトレーナーの先輩たちに近づいておくことが大切です。
以上によりアスレティックトレーナーにとって、JSPO-AT以外にはり師・きゅう師の取得は一種のパターンになります。そのため当校では、それらの資格を短期間で取得できるように併修制度を導入しているのです。
名古屋平成看護医療専門学校で、鍼灸ができるアスレティックトレーナー、アスレティックトレーナーができる鍼灸師を目指しませんか?
引用
※1 (財)日本体育協会 公認アスレティックトレーナー JASA-AT マスタープラン,日本体育協会,2010
※2第1回日本のトレーナー実態調査(The 1st Professional Survey of Trainers in Japan ),日本スポーツ協会,2018
※3 JSPO-AT マスタープランの評価に関する調査報告書,日本スポーツ協会,2021
注)平成30年(2018年)4月より日本体育協会(JASA)から日本スポーツ協会(JSPO)へ名称が変更されました。それに伴い資格名は日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)から日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)へと変更されていました。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
はり・きゅう学科教員研修★山正もぐさ工場見学編
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科です!!夏休みも明け、今週から後期が始まっています!3年生はいよいよ国家試験となります!頑張ってほしいと思います(^^)/さて、夏休み中にはりきゅう学科の教員が研修に行ってきました!一日目はもぐさメーカーの山正さんの工場見学に行ってきましたので報告いたします!20年近くお灸の実技を担当していますが、お恥ずかしながらもぐさの製造工程を生で見るのは
more -
はり・きゅう
はり・きゅう学科の学年交流会
こんにちは。はり・きゅう学科です。先日、学年交流会を行いました!✨第1部は2年生による解剖見学実習の報告会、第2部は交流会とレクリエーションでした。2年生は前期行った解剖見学実習の発表をグループごとに行いました。次の発表者はドキドキで待機します。各班事前学習をしっかりとして、準備万端で臨みます!📚先輩や後輩の前で発表することは多くあるわけではありませんので、大切な機会です。鍼灸師として1人1人が解
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】高校訪問ブログ
こんにちは!はり・きゅう学科の柿木です。先日、三重県の鈴鹿高等学校へ出張授業に行ってきました。はり・きゅう学科では毎年、東海3県の様々な高等学校へ出張授業に行っています。様々な分野を希望する学生さんが熱心に先生の話に耳を傾けてくれました。はり師、きゅう師という国家資格は治療院で働くときはもちろん、スポーツトレーナー、リハビリ、美容関係のお仕事に就くときも、持っていると有利になります。治療自体に副作
more