ブログ
アスレティックトレーナーの役割
最近ではアスレティックトレーナーという存在をご存知の方も増えてきていますが、世間的な知名度は残念ながらまだそれほど高くはありません。
そこで今回は、もっと多くの方にアスレティックトレーナーの事を知ってもらえるよう、その役割をご紹介したいと思います。
アスレティックトレーナーはプロアマ問わずスポーツをする人々を支える仕事です。
例えばスポーツをする中でけがをしてしまう事がありますよね。
その際は素早く適切な応急処置を行う必要がありますが、この応急処置がアスレティックトレーナーの役割の一つです。
けがが治り復帰する際のリハビリも、アスレティックトレーナーがサポートします。
またけがをしないためのトレーニングを考えて指導したりするなど、けがを予防するというのもアスレティックトレーナーの大事な役割ですね。
さらに試合に向けて心身のコンディションをいかに整えるかという指導も、アスレティックトレーナーは行っています。
アスレティックトレーナーは日本スポーツ協会の資格です。
柔道整復師や鍼灸師、理学療法士などの医療系国家資格を持つアスレティックトレーナーも多く、幅広い専門的な知識を元にアスリートを支えているのです。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指せる2年制のアスレティックトレーナー学科を設けています。
また赤十字救急法救急員に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
さらにはり・きゅう学科との併修も可能となっており、医療系の国家資格の同時取得も夢ではありません。
実技授業や現場実習も豊富に取り入れていますので、基礎から応用まで確実なスキルを身に付けられます。
オープンキャンパスも定期的に開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
看護師になるには?大学と専門学校どっちがいいの?
看護師は国家資格ですから、看護師として働くには国家試験に合格する必要があります。とは言っても、思い立ったらすぐ国家試験を受けられるわけではありません。看護師の国家試験を受けるには、まず看護師の養成校で学ぶことが義務付けられています。養成校には大学や短大、専門学校などがあり3年制もしくは4年制です。2年制の養成校もありますが、2年制で取得可能となるのは准看護師資格であり、国家資格である看護師資格とは
more -
業界・分野紹介
高校生必見!専門学校を選ぶときのポイント
看護師や理学療法士、柔道整復師やはり師・きゅう師などの国家資格は、専門学校などの養成校で決められた期間学んだうえで国家試験に合格しなければ資格を取得出来ません。高校生のみなさまの中にも、資格取得を目指して専門学校に進学しようとお考えの方も多いでしょう。しかし一体どのような基準で専門学校を選べば良いのか、悩んでしまいますよね。今回は専門学校選びのポイントをご紹介します。専門学校選びでまず大事なのはカ
more -
業界・分野紹介
運動中の水分補給のポイント
運動中の水分補給が重要だということは多くの方がご存知だと思います。しかしとりあえず水を飲んでおけばそれでいいというわけではありません。運動中の水分補給では何に気を付ければ良いのでしょうか。運動中の水分補給でまず大事なのは水分量です。かいた汗の量に合わせて水分を補給しましょう。汗をかくとその分体重が減りますが、減少率が元の体重の2%を超えないようにします。体重が60kgであれば1.2kg以上減らない
more