大学と専門学校の違いとは?
進学を希望する方たちにとって、大学か専門学校、どちらがよいのか迷うことがあると思います。
そのようなときは、それぞれの学びの違いを理解し、自分のなりたい「将来像」によって選ぶことが重要となります!
では、それぞれの違いはなんでしょうか?
大学 | 専門学校 | |
修業年限 | 4年制 (一部6年制) | 1~4年制 |
卒業までに必要な単位・時間数 | 124単位以上 ※医学又は歯学に関する学科は188単位以上 ※薬学に関する学科は186単位以上 ※獣医学に関する学科は182単位以上 |
800時間以上 ※夜間学科は450時間以上 |
学び |
● 専門知識以外にも一般教養なども学ぶ |
● 専門知識の学習がメイン ● 資格試験・国家試験対策に力を入れるだけでなく、実践を中心とした教育を行う |
卒業後に与えられる学位・称号 |
学士 | ● 2年制以上(基準あり):専門士 ● 4年制(基準あり):高度専門士 ※「高度専門士」は大卒と同等の称号であり、大学院の進学も可能 |
上記のとおり、それぞれ特徴があります。
もし将来、「即戦力として活躍したい!」と考えられているようであれば、専門学校への進学を積極的に検討してみましょう。
理由としては、専門学校の方が大学よりも実習数が豊富なため、即戦力として活躍できる人材になれる点が大きなメリットとしてあるためです。
名古屋平成看護医療専門学校は看護学科、理学療法学科、柔道整復学科、はり・きゅう学科、アスレティックトレーナー学科の5学科を有した、医療・スポーツの専門学校です。
どの学科も担任制であり、一人ひとりに寄り添った教育を行っています。
看護師、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、アスレティックトレーナーのプロフェッショナルを目指しているようであれば、是非一度、本校のオープンキャンパスに来てみませんか?
あなたのご参加を教職員一同、お待ちしております!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
独立開業を目指せる柔道整復師の資格
国家資格の中には独立開業の出来る資格は色々とあり、柔道整復師もその一つです。医療系の国家資格の中では、医師や歯科医師などに比べると柔道整復師の資格は取得しやすく、転職を考えた場合にも比較的取得を目指しやすい資格であると言えるでしょう。では柔道整復師は具体的にどういった仕事で、その国家資格はどうすれば取得出来るのでしょうか、柔道整復師は捻挫や打撲などの怪我の治療を行う事の出来る国家資格で、国の指定す
more -
業界・分野紹介
競技者との信頼関係を築けるアスレティックトレーナー
スポーツに関わる仕事はたくさんありますが、アスレティックトレーナーもその一つです。プロアマ問わず、競技者を様々な形で支えるアスレティックトレーナーは、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。今回はアスレティックトレーナーという仕事について、詳しくご紹介します。アスレティックトレーナーは競技者の健康を管理し、トレーニング方法などを指導しています。万が一怪我をした場合には応急処置をし、怪我が治れ
more -
業界・分野紹介
鍼灸師は、コミュニケーション能力と観察力が大切!!
鍼灸師は鍼や灸を使って患者さんの身体をケアしています。鍼灸師として働くには、はり師ときゅう師の2つの国家資格が必要です。しかし単に鍼灸に関する知識があればそれで良いというわけではありません。鍼灸師には、コミュニケーション能力や観察力も必要なのです。鍼灸治療は、患者さんが持つ治癒能力を高める事で怪我や不調を改善するものです。そのため、より高い効果を得ようと思うと、患者さんにはリラックスした状態で安心
more