ブログ
アロマテラピーの使い方や効能を学んで活躍の場を広げましょう!
好きな香りをかいでリラックスするなど、ちょっとしたアロマテラピーのようなことを生活に取り入れているという方は少なくないのではないでしょうか。
香りにはリラックス効果をはじめ様々な効果がありますが、実はこうしたアロマテラピーは鍼灸施術にも活かす事が出来るのです。
鍼灸施術は鍼や灸を使ってツボを刺激し、自己治癒力を高めることで心身の不調を改善させるという治療法です。
一方香りは胃腸の不調を改善してくるものや女性特有の悩みを解消してくれるものなど、種類によって多様な効能を持っています。
そのため患者さんの症状に合わせて鍼灸と香りを上手く組み合わせながら施術を行うことが出来れば、より高い効果が得られるようになるでしょう。
また香りによってリラックスした状態で鍼灸施術を受けられれば、自己治癒力もさらに高まりやすくなります。
鍼灸施術とアロマテラピーの組み合わせは特に美容分野で注目されていますが、それ以外の鍼灸施術でも、上手く取り入れることで良い相乗効果が得られるのではないでしょうか。
名古屋平成看護医療専門学校のはり・きゅう学科では、昼間部AMと昼間部PM合わせて40名の定員で3年かけて鍼灸師を目指します。
鍼灸師に必要な基礎をしっかりと身に付けるとともに、附属鍼灸院などでの臨床実習も数多く経験出来ます。
またスポーツや美容などの専門的な鍼灸についても学べるようになっており、希望すればAEAJ認定アロマテラピー検定1級も取得できますし、合格すればAEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格が付与されるカリキュラムとなっております。
さらに柔道整復学科もしくはアスレティックトレーナー学科との同時併修で、複数の国家資格の同時取得も可能になります。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学出来るのも便利ですね。
オープンキャンパスも定期的に開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
パフォーマンス向上とストレッチの関係性について
スポーツをする上でストレッチは重要。そう考える方は多いと思います。しかし具体的にどう重要なのかまでは分からないという方も少なくないのではないでしょうか。今回はスポーツにおけるパフォーマンスの向上とストレッチの関係性についてお話しします。パフォーマンス向上とストレッチの関係性とはまずストレッチが体にどのような影響を与えるのかというと、筋肉や軟部組織をより柔軟にし、関節可動域を広げます。柔軟性が高まれ
more -
業界・分野紹介
美容、スポーツ、アロマ、介護などいろいろな場所で活躍できる鍼灸の資格
鍼と灸を行う鍼灸師は、はり師ときゅう師の2つの国家資格を持っています。ただこの2つの国家資格を活かせる場というと、鍼灸院のイメージしかない、なんて方も少なくないのではないでしょうか。しかし実際には鍼灸師として活躍出来る場は、思っている以上にたくさんあるのです。鍼灸師は鍼と灸を使ってツボを刺激し、自然治癒力を高める治療法です。病気を治療するのはもちろん、最近では鍼灸を行う事で肌荒れ改善や美肌効果が得
more -
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い
スポーツの現場でアスリートをさまざまな形でサポートするスポーツトレーナーには、いくつかの種類があります。今回は「アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーの違い」について紹介したいと思います。アスレティックトレーナーとはアスレティックトレーナーは主に4つの仕事があります。①スポーツ外傷・障害(ケガ)の予防②スポーツ現場における応急処置③パフォーマンスを発揮するためのコンディショニング④ケガからの
more