ブログ
柔道整復師を目指す女性も増えてきています!
整骨院などで働いている柔道整復師というと、男性のイメージが強いかもしれません。
しかし近年では女性の柔道整復師も増えてきています。
女性の柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか
柔道整復師は国家資格を持ち、手技やテーピングなどで施術をしたり、リハビリのサポートをしたり活躍の場所は幅広いです。
柔道整復師による施術を希望する患者さんには当然女性もおり、「同性の柔道整復師に施術してもらいたい」と考える方も少なくありません。
同性の方が安心して施術を受けられますし、女性ならでは悩みも理解してもらいやすいですからね。
そうした需要を受けてか、女性の柔道整復師による女性専用の整骨院も増えつつあります。
また柔道整復師の資格は、トレーナーや機能訓練指導員などとして働く際にも活かせます。
例えばトレーナーとしてトレーニングジムなどで働く場合も、女性の利用者が同性のトレーナーを希望する事は珍しくありません。
女性の柔道整復師は様々な分野で活躍しているのです。
柔道整復師の国家試験は誰でもすぐに受けられるわけではなく、まずは専門学校などの養成校で3年以上学ぶ必要があります。
名古屋平成看護医療専門学校も柔道整復師の養成校の一つで、3年かけて柔道整復師を目指します。
赤十字救急法救急員の資格に加え、希望すればJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)や介護予防運動指導員の資格も、さらにははり・きゅう学科との併修で鍼灸師の資格の同時取得も目指すことが可能です。
しっかりと基礎を学べるのはもちろん、豊富な実習で応用力や実践力も身に付きます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学出来る点も本校の魅力の一つですね。
オープンキャンパスも定期的に開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
看護師を目指すなら、専門学校がおすすめ!?
看護師として働くためには、正看護師もしくは准看護師の資格が必要です。正看護師は国家資格、准看護師は都道府県知事によって発行される免許となっており、どちらも業務内容に大きな違いはありません。ただし「准看護師は医師や正看護師の指示のもとで業務を行う」という決まりがあります。准看護師は養成校で2年学んだうえで試験に合格すれば免許を取得できますが、准看護師の養成が行われていない都道府県もありますので、看護
more -
業界・分野紹介
柔道整復師の年収はどれくらい?独立も目指せる国家資格
接骨院や整骨院をはじめ、さまざまな場所で活躍している柔道整復師は国家資格の一つです。国家資格、特に医療系となると就職にも有利になりますし、柔道整復師の資格取得を考えていらっしゃる方も多いと思います。そうなると気になるのが年収ですよね。柔道整復師として働くのにも色々なパターンがありますが、年収は一体どれくらいになるのでしょうか。柔道整復師の業務について年収の話をする前に、まずは柔道整復師の業務につい
more -
業界・分野紹介
【高齢者社会】介護分野で柔道整復師が活躍中!
柔道整復師は接骨院や整骨院で働くことが多いものの、実はそれ以外にも活躍する場はたくさんあります。例えば近年では介護分野で柔道整復師の需要が高まってきています。介護分野で柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか。介護分野での柔道整復師の仕事とはまず柔道整復師は、テーピングや手技などを用いてけがや不調の施術を行うことが仕事です。しかし介護分野で柔道整復師の資格を活かして働く場合、機能訓練指導員と
more