【はり・きゅう学科】臨床実習
こんにちは!はり・きゅう学科です。
本校のはり・きゅう学科は東海地区でも実習時間の多い学校ですが、その内容も非常に濃く、3年生には名古屋平成附属鍼灸接骨院で治療院実習を行っています✨
慢性腰痛や肩こり、膝痛、五十肩、精神疾患や婦人科疾患、美容鍼灸と実に様々な症状をお持ちの患者様が、症状の改善を目的にいらっしゃいますが、患者様も学生さんとお話しするのを楽しみにされている方が多く、時には慣れない学生さんに「次は○○するのよ~」と、教えてくださることもあり、教員だけでなく、患者様から教わることも非常に多い大切な実習の場となっています😌
学生さんは電話対応や問診、バイタル、鍼や灸の施術、カルテ記入、お支払い、次回予約、シーツ交換など治療院運営に関わるすべてを行います。教科書上では理解できていても、実際の患者様を診ると緊張で分からなくなってしまうこともあります。しかし1年間続けることで、外部の治療院と全く変わらない動きができるようになり、就職へとスムーズに入っていけます💫
2月や3月は3年生の実習も終了していますので、1,2年生の希望者に臨床施設に入る機会が与えられています。「1年生だから見ているだけ」ではなく、1年生でもできることを積極的に探し、先生や先輩をサポートしながら現場の空気を少しでも感じてほしいです🌼
新一年生の入学を楽しみにしつつ、1、2年生の成長も楽しみです!😄🌟
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
鍼の練習方法!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!急に寒くなり、鍋料理が美味しい季節となりましたね🍲鍼の練習といえば自分に刺したり、患者役に刺したりしていきます。ただ入学後すぐはどうでしょう?いきなり人体へ鍼を刺すのはさすがに怖いですよね?😟そこで!刺鍼練習器という道具を使います。筋肉を模した少し硬めのスポンジです🧽🟩これに刺していきます。鍼を刺していくと、鍼が入っていく感覚を体感することができます。授業や家で練
more -
はり・きゅう
はり師・きゅう師国家試験の難易度について
こんにちは!はり・きゅう学科です。以前、「鍼灸師になるには」というブログをあげさせてもらいました。今回は、鍼灸師になるために必要な「はり師」「きゅう師」国家試験の難易度について解説してみます✅では早速、直近5年間の合格率を見てみましょう。まずは、はり師からです。年度(平成/令和)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)30年度(第27回)4,8613,71276.4元年度(第28回)4,4313,
more -
はり・きゅう業界・分野紹介
スポーツ現場で活躍できる鍼灸師がおすすめです!
こんにちは!はり・きゅう学科です!スポーツが好きでスポーツの現場で仕事がしたい。そんな風にお思いの方にぜひおすすめしたいのが鍼灸師の資格取得です👍🏻 鍼灸師とスポーツの関係鍼や灸を使った鍼灸施術を行う鍼灸師は、一見スポーツとはあまり関係のない資格のように思えます。しかし実はスポーツの現場では、多くの鍼灸師が資格を活かして働いているのです🙆🏻スポーツの現場で鍼灸師は一体どのような形で活躍し
more