ブログ
テーピングの種類と効果について
アスリートがテーピングをしている姿を目にすることは少なくありませんが、このテーピングには具体的にどのような効果があるのかご存知ですか?
またテーピングには種類があり、それぞれ違った特徴があります。
テーピングの種類と効果について、詳しく見ていきましょう。
まずテーピングの効果ですが、けがの予防や疲労回復、応急処置、可動域の制限などがあります。
スポーツによってけがをしやすい部位がありますのでテーピングでそれを予防したり、筋肉の動きをテーピングでサポートすることによって疲労や痛みを取り除いているのです。
けがしやすい部位をテーピングによって固定・圧迫すれば、筋肉や関節のけがの発生・悪化を防げますし、リハビリ時などには関節の動きを制限することで関節が安定し、痛みが出にくくなります。
テーピングによる固定が精神面における安心感を生むこともありますね。
次にテーピングの種類ですが、大きく分けると伸縮タイプ、非伸縮タイプ、キネシオロジーテープがあります。
(左から伸縮タイプ、非伸縮タイプ、キネシオロジーテープ)
伸縮性のある伸縮タイプは関節がある程度動かせる状態を維持しつつテーピングしたい時に向いており、茶色のものが多いですね。
白色のものが多い非伸縮タイプは伸びない分しっかりと固定してくれますので、けがの応急処置でよく使われます。
キネシオロジーテープは固定ではなく、血液やリンパ液の流れを良くしたり、筋肉をサポートするために使われるものです。
テーピングは手軽に出来る処置ではあるものの、間違った方法で行えば効果がないどころかけがを悪化させるなどの悪影響が出てしまう恐れもあります。
テーピングをする際はきちんとした効果が得るためにも、正しく行えるようにしたいですね。
テーピングは柔道整復師が行う施術の一つでもあります。
専門学校などの養成校でテーピングをはじめとしたさまざまな知識や技術を学び、国家試験に合格すれば柔道整復師になることが出来ます。
名古屋平成看護医療専門学校の柔道整復学科は30名の定員で、3年かけて柔道整復師を目指します。
基礎を確実に身に付けることに加え、豊富な臨床実習で実践力も鍛えられますし、国家試験対策や就職サポートにも力を入れています。
はり・きゅう学科との同時履修で、複数の資格取得も目指せます。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分と通いやすいさも抜群です。
柔道整復師を目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で一緒に頑張ってみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
働きながら目指せる国家資格の柔道整復師・鍼灸師
「今の仕事は自分には向いてないかも…」そう思ってはいても、転職するにはエネルギーが必要。特に何の資格もないとなると、転職が難航するとしか思えず躊躇(ちゅうちょ)してしまう方も多いのではないでしょうか。そんな方は柔道整復師や鍼灸師のような医療系の国家資格の取得をぜひ考えてみてください。国家資格があれば転職もしやすくなりますよ。 どうして働きながら資格取得できるの?★午前部・午後部選べる時間
more -
業界・分野紹介
これからもっと注目される!アスレティックトレーナー
これからより一層注目されるようになると予想される仕事の一つが「アスレティックトレーナー」です。徐々に知られるようになりつつある仕事ですが、まだご存知ない方も少なくないでしょう。そこで今回はアスレティックトレーナーについて詳しくご紹介します。アスレティックトレーナーとはスポーツ選手のけがの予防や応急処置、競技復帰のためのリハビリやトレーニングなどを担当する仕事です。例えばスポーツの種類や選手の癖など
more -
業界・分野紹介
パフォーマンス向上とストレッチの関係性について
スポーツをする上でストレッチは重要。そう考える方は多いと思います。しかし具体的にどう重要なのかまでは分からないという方も少なくないのではないでしょうか。今回はスポーツにおけるパフォーマンスの向上とストレッチの関係性についてお話しします。パフォーマンス向上とストレッチの関係性とはまずストレッチが体にどのような影響を与えるのかというと、筋肉や軟部組織をより柔軟にし、関節可動域を広げます。柔軟性が高まれ
more