ブログ
柔道整復師って柔道経験者?柔道経験必要?
柔道整復師は医療系の国家資格の一つですが、「柔道」という文字が入っているのが気になったことがあるという方も多いのではないでしょうか。
柔道整復師はなぜ名前に「柔道」とついているのか、柔道と何か関係があるのか、今回はそんな柔道整復師の疑問についてお話ししましょう。
柔道整復師と柔道の関係性
柔道整復師の行う柔道整復術と武道としての柔道は、元々は同じ「柔術」でした。
柔術のうち攻撃のためのものが「殺法」、治療のためのものが「活法」とされていましたが、時を経て殺法は柔道に、活法は柔道整復術となったのです。
柔道整復師は柔道経験者じゃないとダメ?
柔道整復術を行う柔道整復師になるには、専門学校などの養成校で3年以上学び、国家試験に合格する必要がありますが、養成校入学の際に柔道経験の有無が問われることはありません。
ただし柔道整復師の養成校のカリキュラムには柔道が含まれています。
養成校に入る前の柔道経験は必須ではないものの、養成校で柔道を経験することになります。
柔道整復学科に入学する際は柔道経験がなくてもOK
名古屋平成看護医療専門学校の柔道整復学科では、柔道整復師と赤十字救急法救急員の資格の他、希望すればJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)や介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
29の実習施設で540時間に及ぶ実習を行うなど、実際の現場に近い環境で学ぶことが出来ますし、模擬試験などの国家試験対策や就職サポートなどにも力を入れています。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分で通学出来るアクセスの良さも本校の魅力です。
オープンキャンパスを定期的に開催しているだけでなく、個別相談も受け付けています。
ご興味のある方はお気軽にご参加ください!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
理学療法士は身体の回復と心のサポートが必要!
病気や事故などで身体機能が損なわれても、状態によってはリハビリでその機能を回復させることが出来ます。そんな身体や運動機能の回復をサポートするのが理学療法士の仕事です。では患者さんの回復をサポートする中で、理学療法士にはどのようなことが求められるのでしょうか。理学療法士についてまず、理学療法士は心身ともに健康でなければなりません。リハビリの際には患者さんの体を支えなければならない場面も出てくるでしょ
more -
業界・分野紹介
3年制と4年制、専門学校の違いとは?
リハビリの専門家である理学療法士は国家資格の一つですが、国家試験を受けるにはまず養成校で3年以上学ばなければなりません。理学療法士の養成校は4年間で資格取得を目指す大学と4年制専門学校、3年間で資格取得を目指す短期大学と3年制専門学校があります。同じ理学療法士を目指すのに、3年制と4年制では一体何が違うのでしょうか。4年制専門学校のメリット4年制の場合、3年制の養成校と比較すると時間的に余裕がある
more -
業界・分野紹介
美容、スポーツ、アロマ、介護などいろいろな場所で活躍できる鍼灸の資格
鍼と灸を行う鍼灸師は、はり師ときゅう師の2つの国家資格を持っています。ただこの2つの国家資格を活かせる場というと、鍼灸院のイメージしかない、なんて方も少なくないのではないでしょうか。しかし実際には鍼灸師として活躍出来る場は、思っている以上にたくさんあるのです。鍼灸師は鍼と灸を使ってツボを刺激し、自然治癒力を高める治療法です。病気を治療するのはもちろん、最近では鍼灸を行う事で肌荒れ改善や美肌効果が得
more