ブログ
柔道整復師は通信教育では資格取得ができません!

資格にはさまざまなものがあります。
独学で取得出来るものもあれば、通信講座を受ける必要があるものや、養成校に通わなければ試験が受けられないものもあります。
柔道整復師の通信講座
柔道整復師の資格はどうでしょうか。
柔道整復師は医療系の国家資格の一つです。
柔道整復師の国家試験は誰でも思い立ったらすぐ受けられるわけではなく、専門学校などの柔道整復師養成校で3年以上学ぶことが受験の条件となっています。
つまり通信教育では柔道整復師の国家資格は取得出来ない、ということですね。
柔道整復師は患部の様子を確認し、患者様の話を踏まえながらどのような施術を行うかを判断します。
手術をしたり薬を使うことはないものの、柔道整復師は医療行為を行うわけですから専門的な知識や技術が不可欠です。
柔道整復師に必要な専門性の高いスキルを通信教育だけで身につけることは簡単ではありません。
そのため柔道整復師には養成校での学習が義務づけられているのです。
通学が必要となると気軽に取るような資格ではないかもしれませんが、接骨院を開業したり、スポーツや介護の分野で働いたりと、取得すれば確実に活躍の場は広がる資格です。
柔道整復師の資格取得をぜひ考えてみてはいかがでしょうか。
柔道整復師の資格について
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校も、柔道整復師の養成校の一つです。
定員は30名で個人面談や補講などさまざまな形で学習をサポートしていますし、模擬試験などの国家試験対策も万全です。
また実際の現場での実習も数多く経験出来ます。
赤十字救急法救急員の資格のほか、希望すればJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)や介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
みなさまも名古屋平成看護医療専門学校で学んで柔道整復師を目指してみませんか?
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
知っておきましょう!柔道整復師が行う代表的な3つの施術法!
柔道整復師は接骨院や整骨院で働くほか、総合病院や介護施設、スポーツ施設などでも働いています。どこかでお世話になったことがある方も多いと思いますが、何をしているのかよく分からないなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は柔道整復師の仕事の中でも、特に施術法に関して詳しくご紹介しましょう。柔道整復師が行う施術法とは柔道整復師は手術や投薬は行わず、柔道整復術を用いた施術を行います。施術法は「整復
more -
業界・分野紹介
小児鍼ってどんなもの?継続することが有効!
鍼や灸は身体への負担が少ない施術ですので、幼いお子様でも受けることが出来ます。「鍼を刺すなんて怖がるのでは?」と思われるかもしれませんが、小児鍼というお子様向けの鍼の施術がありますのでご安心ください。具体的に小児鍼とはどのようなものなのでしょうか。小児鍼とはまず一般的に行われている鍼の施術では、ツボに鍼を刺すことによって自己治癒力を高めます。鍼でピンポイントにツボを刺激しているわけですが、小児鍼の
more -
業界・分野紹介
試合前のコンディショニングについて
スポーツでは日々の練習の積み重ねが重要です。そして試合でその成果を最大限に発揮するためには、試合前のコンディショニングにも十分に気を配る必要があるでしょう。具体的にどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。練習の際には、練習そのものにしっかりと取り組むことはもちろんですが、事前のウォームアップや終わってからのクールダウンも入念に行うことが、怪我の予防や疲労解消に繋がります。これらの一連の流れは
more