ブログ
スポーツが苦手な人でもアスレティックトレーナーは目指せます!
スポーツトレナーになるために
トレーニングのサポートやケガの応急処置などの形でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーという仕事があります。
すぐ近くでアスリートを支えるため、スポーツが好きであることはもちろん、「アスレティックトレーナーはスポーツが得意でなければならない」というイメージをお持ちではないでしょうか。
確かに「スポーツが好き」という気持ちは大切ですが、「スポーツが得意でなければならない」ということはありません。
スポーツが苦手でもアスレティックトレーナーは目指せます!
アスレティックトレーナーとは
アスレティックトレーナーは、それぞれのアスリートに合わせて無理のないトレーニングの方法を指導したり、練習や試合の中でケガをした際には応急処置を行います。
ケガから復帰する際のリハビリをサポートすることもあります。
実際にスポーツの経験がありスポーツが得意であれば、トレーニングを指導する際にお手本を見せやすいなど、説得力が出るのは確かです。
しかし、スポーツが苦手でも医科学的な知識を元にケガの危険性が少ないトレーニングを考えるということは十分に可能です。
特にケガの応急処置やリハビリのサポートなどに関しては、スポーツが得意かどうかよりも医科学的知識の方が重要ではないでしょうか。
実際アスレティックトレーナーの中にはアスレティックトレーナーの資格だけでなく、柔道整復師や鍼灸師、理学療法士など医療系の国家資格を持つ方も少なくありません。
スポーツが得意であればそれに越したことはないものの、アスレティックトレーナーになるのにスポーツの得意・不得意は大きな問題ではありません。
アスレティックトレーナーとしてアスリートをサポートしたいけれど、運動が苦手だから…と諦める必要はありませんよ!!
そのような状況ではありますが、実際はアスレティックトレーナーになるのに絶対に必要な資格というものはありません。
柔道整復師や鍼灸師、理学療法士など医療系の国家資格を活かしてトレーナーになるというパターンも多いですね。
他にもいくつかの民間資格がありますが、就職のために必要不可欠なトレーナー資格となるものがあるのが現状です。
その資格が『日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー』です。
JR・地下鉄千種駅から徒歩3分、地下鉄今池駅から徒歩5分の場所にある名古屋平成看護医療専門学校では、社会的なニーズに応じて、2年制のアスレティックトレーナー学科を設けています。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーと赤十字救急法救急員の資格に加え、希望すればNSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)やJATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)、介護予防運動指導員の資格取得も目指せます。
本校では20を超える施設で180時間以上の実習を経験でき、実践力も鍛えられます。
さらにはり・きゅう学科との併修なら、はり師・きゅう師の国家資格の同時取得や柔道整復学科、理学療法学科、看護学科への内部進学も可能となります。
スポーツ現場や社会から必要とされるアスレティックトレーナーを本気で目指すなら、名古屋平成看護医療専門学校で私たちと一緒にがんばりましょう!!
イベント情報
関連記事
-
業界・分野紹介
運動中の水分補給のポイント
運動中の水分補給が重要だということは多くの方がご存知だと思います。しかしとりあえず水を飲んでおけばそれでいいというわけではありません。運動中の水分補給では何に気を付ければ良いのでしょうか。運動中の水分補給でまず大事なのは水分量です。かいた汗の量に合わせて水分を補給しましょう。汗をかくとその分体重が減りますが、減少率が元の体重の2%を超えないようにします。体重が60kgであれば1.2kg以上減らない
more -
業界・分野紹介
理学療法士は身体の回復と心のサポートが必要!
病気や事故などで身体機能が損なわれても、状態によってはリハビリでその機能を回復させることが出来ます。そんな身体や運動機能の回復をサポートするのが理学療法士の仕事です。では患者さんの回復をサポートする中で、理学療法士にはどのようなことが求められるのでしょうか。理学療法士についてまず、理学療法士は心身ともに健康でなければなりません。リハビリの際には患者さんの体を支えなければならない場面も出てくるでしょ
more -
業界・分野紹介
試合前のコンディショニングについて
スポーツでは日々の練習の積み重ねが重要です。そして試合でその成果を最大限に発揮するためには、試合前のコンディショニングにも十分に気を配る必要があるでしょう。具体的にどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。練習の際には、練習そのものにしっかりと取り組むことはもちろんですが、事前のウォームアップや終わってからのクールダウンも入念に行うことが、怪我の予防や疲労解消に繋がります。これらの一連の流れは
more