ブログ
沐浴の練習をしました
看護学科3年生です🌼
母性看護技術の授業で「沐浴」を実施しました!
「沐浴」とは、赤ちゃんのおふろのことです🛀
入浴をさせて、新陳代謝の盛んな新生児の清潔を保ち血行を促進します。
また、新生児は抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽ではなく、新生児専用のベビーバスで体を洗います。
モデル人形が登場すると、学生から「かわいい!」と声があがりました😍
首がすわっていないモデル人形の頭を支えながらの沐浴です。
実際にやってみるとなかなか難しく、耳に水が入りそうになったり、背中を洗う時に顔が湯につきそうになったり、時間がかかってしまったり、とモデル人形でしたが苦戦している学生もいました。
モデル人形に、「気持ちいいね。」と赤ちゃんに接するように話しかけたり、抱いたりしていました☺
実際の新生児は、泣いたり、手足を動かしたり、あくびをしたり、と様々な動きをします。
安全に援助するために、技術練習をして実習に臨んでいきましょう✨
イベント情報
関連記事
-
看護
げんきカフェ #1
こんにちは。看護学科です🌸先日のげんきカフェの様子をお伝えします。「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は、1・2年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします。はじめは、「絵しりとり」です
more -
看護
高齢者疑似体験を通しての学び
こんにちは、看護学科1年生です🌱老年看護学概論の授業の様子をお伝えします。老年看護学概論の学び~「高齢者疑似体験」を通して、加齢変化による不自由さを体験して、私たちが感じている便利な環境は、高齢者にとって、どのような環境なのかを考えました。高齢者疑似体験スーツを着て、 前傾姿勢ベルトで固定し、制限された動きを体験します。 ゴーグルを装着して、視野の狭さや、色の変化を体験します。 耳栓をつけ、難聴を
more -
看護
小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸そこでの学びを学内で深めました。学びの一部をご紹介します。3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬【3歳児】子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。同じ年齢だからといって同じ
more