ブログ
沐浴の練習をしました
看護学科3年生です🌼
母性看護技術の授業で「沐浴」を実施しました!
「沐浴」とは、赤ちゃんのおふろのことです🛀
入浴をさせて、新陳代謝の盛んな新生児の清潔を保ち血行を促進します。
また、新生児は抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽ではなく、新生児専用のベビーバスで体を洗います。
モデル人形が登場すると、学生から「かわいい!」と声があがりました😍
首がすわっていないモデル人形の頭を支えながらの沐浴です。
実際にやってみるとなかなか難しく、耳に水が入りそうになったり、背中を洗う時に顔が湯につきそうになったり、時間がかかってしまったり、とモデル人形でしたが苦戦している学生もいました。
モデル人形に、「気持ちいいね。」と赤ちゃんに接するように話しかけたり、抱いたりしていました☺
実際の新生児は、泣いたり、手足を動かしたり、あくびをしたり、と様々な動きをします。
安全に援助するために、技術練習をして実習に臨んでいきましょう✨
イベント情報
関連記事
-
看護
ボランティア活動
こんにちは、看護学科です。先日、千種区地域包括ケア推進会議認知症専門部会が主催する「認知症について学ぼうin星ヶ丘テラス」のイベントにボランティアとして参加しました🌷高齢者や認知症について楽しく知ってもらうイベントです。イベントに参加した学生に感想を聞いてみました💬⭐Aさん認知症クイズを一緒に行い、認知症について理解しました。クイズでは、加齢による物忘れと認知症による物忘れの違いを問うものなどがあ
more -
看護
【老年看護学実習】レクリエーションで非日常を楽しもう!
こんにちは!看護学科です💐私たち2年生は「老年看護学実習Ⅰ」の学内実習をしました。老年期にある人の理解の一環として学生が高齢者に関心をよせ、主体的に体験し学ぶために、レクリエーションの企画、実地をしました。実習風景1グループは、机上でのボウリング。2グループは、ひらがな脳トレ。3グループは、連想ビンゴゲーム。4グループは、箱の中へ玉入れ。5グループは、ズンドコ体操。6グループは、コロコロボール。実
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~移動・移送の援助編~
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「移送・移動」の授業の様子をお伝えします。私たち看護師は、病気や障害によって自分で移動することができない患者さんに対して、安全に、安楽に移動できるように援助します。そのためには、人体の構造や機能を力学的な視点からとらえて、無理・無駄のない看護師の動作を学ぶこと、人間工学的原理に基づいた安楽な体位の工夫が必要となります。教員のデモンストレーシ
more