沐浴の練習をしました
看護学科3年生です🌼
母性看護技術の授業で「沐浴」を実施しました!

「沐浴」とは、赤ちゃんのおふろのことです🛀
入浴をさせて、新陳代謝の盛んな新生児の清潔を保ち血行を促進します。
また、新生児は抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽ではなく、新生児専用のベビーバスで体を洗います。

モデル人形が登場すると、学生から「かわいい!」と声があがりました😍
首がすわっていないモデル人形の頭を支えながらの沐浴です。

実際にやってみるとなかなか難しく、耳に水が入りそうになったり、背中を洗う時に顔が湯につきそうになったり、時間がかかってしまったり、とモデル人形でしたが苦戦している学生もいました。

モデル人形に、「気持ちいいね。」と赤ちゃんに接するように話しかけたり、抱いたりしていました☺
実際の新生児は、泣いたり、手足を動かしたり、あくびをしたり、と様々な動きをします。
安全に援助するために、技術練習をして実習に臨んでいきましょう✨
イベント情報
関連記事
-
看護げんきカフェ #2
こんにちは、看護学科です🌷先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は、1・3年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします。はじめは、【旗揚げ】です。「
more -
看護日常生活援助技術Ⅱ(衣生活・清潔)【足浴】
こんにちは🌷看護学科1年生です。今回は、【足浴】の技術演習の様子をお伝えします。【足浴】とは、足首から先を湯に浸して全身の血行を促し、足の清潔を保持する部分浴のことです👣患者役と看護師役に分かれての実施です。お湯の温度はもちろん、患者さんの体位の工夫、洗い方はどうか、などを試行錯誤しながら患者さんにあった【足浴】の援助方法を考えながら実施しました。患者役の学生からは「この姿勢だと、ベースン(洗面器
more -
看護在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。作成した自助具を紹介します。🧻『楽に切れるペーパー方法』ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、
more



