沐浴の練習をしました
看護学科3年生です🌼
母性看護技術の授業で「沐浴」を実施しました!
「沐浴」とは、赤ちゃんのおふろのことです🛀
入浴をさせて、新陳代謝の盛んな新生児の清潔を保ち血行を促進します。
また、新生児は抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽ではなく、新生児専用のベビーバスで体を洗います。
モデル人形が登場すると、学生から「かわいい!」と声があがりました😍
首がすわっていないモデル人形の頭を支えながらの沐浴です。
実際にやってみるとなかなか難しく、耳に水が入りそうになったり、背中を洗う時に顔が湯につきそうになったり、時間がかかってしまったり、とモデル人形でしたが苦戦している学生もいました。
モデル人形に、「気持ちいいね。」と赤ちゃんに接するように話しかけたり、抱いたりしていました☺
実際の新生児は、泣いたり、手足を動かしたり、あくびをしたり、と様々な動きをします。
安全に援助するために、技術練習をして実習に臨んでいきましょう✨
イベント情報
関連記事
-
看護
ベッドの上で髪を洗うってすごいよね!
こんにちは!看護学科です。今回は、洗髪の技術演習中の様子をお伝えします🐣🌺1年生は、日常生活援助技術を学んでいます。健康な時は、毎日シャワーを浴びたり、入浴したりしていますね。汗を流して、入浴剤の入った湯舟につかり、疲れを癒し、そして眠る。そんな日常から、病気となり療養生活をせざるを得ない状況にある方々に、気持ちよく感じて頂けるように援助したいと思っています。体調が悪くて、自分では動けない時、手助
more -
看護
看護師のチームワークについて考えました!
こんにちは。看護学科1年生です✨看護学概論の授業で、専門職としての看護師の役割、チームのメンバーとして大切にしたいこと、理想の病棟師長について考え、意見交換をしました。いくつかご紹介します🌱メンバーとして大切にしたいこと❤Aさん困っていたら助け合えるチームワーク、協調性を大切にしたい。普段からコミュニケーションを積極的にとり、相手のことを理解して認めるように努めるとよいと思う。🧡Bさん知識と協力、
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。授業では①家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。②日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。③看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。ことを目標としています
more