患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。
看護学科1年生です🌷
基本的援助技術Ⅱ リネン交換の授業です。
患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。
2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。
シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。
この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝
「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」
「シーツのたたみ方の手順が違ったからシーツを上手く広げられなかった」
「タオルケットが体に覆われてないと患者さんはさむいかもしれない」
「患者さんを横に向けると顔がベッド柵にあたりそう」
「シーツを交換しているうちに、どちらのシーツが新しいシーツか分からなくなった。」
など、学生の感想や振り返りがありました。
リネン交換は基本的な援助ですので、しっかり練習して技術を身につけていきましょう✨
イベント情報
関連記事
-
看護
高齢者疑似体験を通しての学び
こんにちは、看護学科1年生です🌱老年看護学概論の授業の様子をお伝えします。老年看護学概論の学び~「高齢者疑似体験」を通して、加齢変化による不自由さを体験して、私たちが感じている便利な環境は、高齢者にとって、どのような環境なのかを考えました。高齢者疑似体験スーツを着て、 前傾姿勢ベルトで固定し、制限された動きを体験します。 ゴーグルを装着して、視野の狭さや、色の変化を体験します。 耳栓をつけ、難聴を
more -
看護
げんきカフェ #3
こんにちは。看護学科です。先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は2年生の学生で企画・運営しました。ラジオ体操の後に、ピンポン玉送りゲームをしました🏓「そーっと、あ~!転が
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~輸液ポンプ・シリンジポンプ編~
こんにちは。看護学科2年生です。臨床看護総論の授業の様子をお伝えします。今回は、病院や在宅医療の場での治療に関連する医療機器の原理や基本操作方法について学びました🧑⚕️輸液ポンプとは輸液ポンプとは、一定の速度で正確な点滴静脈注射を連続で行うための医療機器です。シリンジポンプとはシリンジポンプとは、流量が細かく設定でき、輸液ポンプよりも精度の高い薬液の注入ができます。輸液ポンプ・シリンジポンプを使
more