基礎看護学実習Ⅱを終えて
こんにちは🌼看護学科2年生です。
5月6日から5月25日まで基礎看護学実習Ⅱがありました。
毎日、患者様にあった援助を考え、看護過程を展開していきました。
学内実習1週間、病院実習1週間で進めました。
学内実習では、事例患者様の看護上の問題に合わせて、看護援助の実施、評価をし、次の援助に繋げる過程を強化しました。
ベッド上で療養する患者様の清潔の援助です🧼
ベッドを起こす角度を制限されている患者様の食事準備の援助です🥄
実習終了後、学びの共有をしました。
学生からは、
「患者様の病気や治療、入院生活に対する思いを理解するために、どのようにコミュニケーションをとっていけばよいのか悩みました。患者様に関心をもち寄り添いながら理解してくことが必要だと学びました。」
「必要な援助を実施する時に、患者様の状況からいつどのように実施したらよいのか、その日の患者様に合わせて、計画を変更しながら患者様に合った援助を実施していくことが大切だと思いました。」
など、多くの学びや自分自身の傾向・課題に気づきました。
患者様に合った看護を提供するために、知識・技術が向上するようさらに学習を進めていきます📝
イベント情報
関連記事
-
看護理学療法
高齢者×学生で行うげんきカフェを実施🌸
こんにちは、看護学科です🌸先日行われた「げんきカフェ」を紹介します。 「げんきカフェ」とは「げんきカフェ」は、地元の高齢者が集まり学生と交流する場です。コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方と学生がげんきになることを目的とし年に3~4回おおよそ3か月間隔で開催しています。 今回は看護学科2年生1名と1年生2名の学生、理学療法学科
more -
看護業界・分野紹介
看護師になるには?大学と専門学校どちらがいいの?
こんにちは!看護学科です!看護師は国家資格ですから、看護師として働くには国家試験に合格する必要があります。とは言っても、思い立ったらすぐ国家試験を受けられるわけではありません。看護師の国家試験を受けるために看護師の国家試験を受けるには、まず看護師の養成校で学ぶことが義務付けられています✍🏻養成校には大学や短大、専門学校などがあり3年制もしくは4年制です。2年制の養成校もありますが、2年制で取得可能
more -
看護
患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。看護学科1年生です🌷基本的援助技術Ⅱリネン交換の授業です。患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」「シーツのたたみ
more