ブログ
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀
「人間の生命機能」の授業の様子です。
『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。
私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。
学生からは
「授業での発表の経験を積み重ねていくにつれて、資料や説明方法を工夫したことにより分かりやすかったし、楽しかった。頭に入りやすかった。」
「皮膚の働きの発表で、界面活性剤の働きを知った。手洗いの重要性がわかった。」
「からだの仕組みを知り、日常生活に活かせるなと思った。」
「嚥下の仕組みがわかり、そのため、誤嚥予防の必要性がわかった。」
「入浴の発表では、学生自身の体験も踏まえながらの発表で、患者様が風呂に入って生き返ったという気持ちが伝わって、患者様のことに繋げて考えることができた。」
という感想が聞かれました。
体のしくみを理解して、患者様の日常生活行動の様子を観察することで、その先に必要な看護が見えてきます。
一緒に考え学んでいきましょう😊
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~自己の看護観 発表会編~
こんにちは!看護学科です🌷3年生がすべての領域実習を終えて「自己の看護観」の発表をしました。看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていくうえでの理想です。実習や日常生活のなかで変化していくものです。受け持ちをさせていただいた患者様との関わりから、思い悩んだことや嬉しかったことなど沢山ある中で、今の自分が目指したい看護を発表しました📄「寄り添う看護とは
more -
看護
日常生活援助技術Ⅱ(衣生活・清潔)【足浴】
こんにちは🌷看護学科1年生です。今回は、【足浴】の技術演習の様子をお伝えします。【足浴】とは、足首から先を湯に浸して全身の血行を促し、足の清潔を保持する部分浴のことです👣患者役と看護師役に分かれての実施です。お湯の温度はもちろん、患者さんの体位の工夫、洗い方はどうか、などを試行錯誤しながら患者さんにあった【足浴】の援助方法を考えながら実施しました。患者役の学生からは「この姿勢だと、ベースン(洗面器
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~輸液ポンプ・シリンジポンプ編~
こんにちは。看護学科2年生です。臨床看護総論の授業の様子をお伝えします。今回は、病院や在宅医療の場での治療に関連する医療機器の原理や基本操作方法について学びました🧑⚕️輸液ポンプとは輸液ポンプとは、一定の速度で正確な点滴静脈注射を連続で行うための医療機器です。シリンジポンプとはシリンジポンプとは、流量が細かく設定でき、輸液ポンプよりも精度の高い薬液の注入ができます。輸液ポンプ・シリンジポンプを使
more