ブログ
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀
「人間の生命機能」の授業の様子です。
『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。
私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。
学生からは
「授業での発表の経験を積み重ねていくにつれて、資料や説明方法を工夫したことにより分かりやすかったし、楽しかった。頭に入りやすかった。」
「皮膚の働きの発表で、界面活性剤の働きを知った。手洗いの重要性がわかった。」
「からだの仕組みを知り、日常生活に活かせるなと思った。」
「嚥下の仕組みがわかり、そのため、誤嚥予防の必要性がわかった。」
「入浴の発表では、学生自身の体験も踏まえながらの発表で、患者様が風呂に入って生き返ったという気持ちが伝わって、患者様のことに繋げて考えることができた。」
という感想が聞かれました。
体のしくみを理解して、患者様の日常生活行動の様子を観察することで、その先に必要な看護が見えてきます。
一緒に考え学んでいきましょう😊
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅰ編~
こんにちは!看護学科1年生です。今回は、日常生活援助技術Ⅰ「関節拘縮予防、関節可動域訓練」の授業の様子をお伝えします🦴🦴関節可動域訓練とは、自力で身体を自由に動かすことが難しい患者さんが、関節の拘縮や変形を起こさないために行う訓練です。テキストを読みながら、関節の可動域を確認します📖学生同士ペアになり動かしていきます。自分の身体ではないので、どこまで動かせるのか声をかけ、確認しながら動かしていきま
more -
看護
社会人基礎力
こんにちは。看護学科3年生です☺【社会人基礎力】という言葉はきいたことがありますか?社会人基礎力とは、社会人として働く人なら誰にでも必要な力で、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことをいいます。チェックシートで日々の生活を振り返り、現時点での社会人基礎力を知り、具体的にどう行動すればよいか考えました✅「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力って何だろう…。」「自
more -
看護
BLS講習会
こんにちは。看護学科2年生です。今日は、先日受講した「BLS講習会」の様子をお伝えします。「BLS」とは、一次救命処置のことです。急に倒れた人に対して、近くにいる人が救急隊や医師が到着するまでの間に、応急処置を行います。①~⑥までのトレーニングを行いました。倒れている人を見つけたら、①周囲の安全を確認して、「大丈夫ですか?」と反応をみます。②反応がなければ、「誰かきてください」と助けを求め、119
more