ブログ
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀
「人間の生命機能」の授業の様子です。
『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。
私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。
学生からは
「授業での発表の経験を積み重ねていくにつれて、資料や説明方法を工夫したことにより分かりやすかったし、楽しかった。頭に入りやすかった。」
「皮膚の働きの発表で、界面活性剤の働きを知った。手洗いの重要性がわかった。」
「からだの仕組みを知り、日常生活に活かせるなと思った。」
「嚥下の仕組みがわかり、そのため、誤嚥予防の必要性がわかった。」
「入浴の発表では、学生自身の体験も踏まえながらの発表で、患者様が風呂に入って生き返ったという気持ちが伝わって、患者様のことに繋げて考えることができた。」
という感想が聞かれました。
体のしくみを理解して、患者様の日常生活行動の様子を観察することで、その先に必要な看護が見えてきます。
一緒に考え学んでいきましょう😊
イベント情報
関連記事
-
看護
在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。作成した自助具を紹介します。🧻『楽に切れるペーパー方法』ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、
more -
看護
げんきカフェ
こんにちは。看護学科です😊認知症予防カフェ「げんきカフェ」が日本看護学校協議会の「第一回私の学校自慢」において優秀賞を受賞しました🏆本校では、自分らしく生活する高齢者を近くで支える医療人を目指すことをひとつの目的としています。「げんきカフェ」は、高齢者を身近に感じる機会を増やし、高齢者と学生との相互関係により、近隣の方々をより元気で健康に寄与できるように支援することを目的として開店しています。「げ
more -
看護
一緒に看護の道を歩んでいこう!
こんにちは!看護学科です🌷今回は1年生の看護学概論の様子をお伝えします。看護学概論は、看護を学ぶ上での入口となる学問です👣🎓看護学というのは、人間のケアについて科学的に考察していく分野です。理論や実践の両側面を学び、人間をケアできる知識や技術を身に着けていきます。今回は、看護の理論家について調べて発表し、調べたことを共有しました。学生の感想を紹介します。「この人達がいなかったら、今の看護はないのか
more