在宅看護論実習 自助具を作成しました!
こんにちは。看護学科3年生です✨
在宅看護論実習の学内実習で、社会福祉用具を学習する一環として、自助具の作成をしました。
作成した自助具を紹介します。
🧻『楽に切れるペーパー方法』
ペーパーを切る刃面を下に設置することで簡単に切ることができます。
工夫した点は、刃面を増やしたこと、可動域の制限がある中で切れるようにしたことです。
🔪『片手でも自助を使わず切れる方法』
タオルの厚みを野菜に合わせて調整することで、滑らないように肯定でき安全に切ることができます。
工夫した点は、タオルのたたみ方や置き方で、野菜を固定できるようにしたことです。
🧦『1人で靴下履けるもん』
かがまなくても、椅子に座って靴下を履くことができます。
工夫した点は、紐の長さと足の滑りが良くなるプラスチック素材を使用したことです。
⚓『ペットボトルの舵をとれ』
力が入りにくくても、楽にキャップを開けることができます。
工夫した点は、ワイヤーの巻きを大きくして、より小さい力でキャップを開けられるようにした点です。
🧽『1人でスポンジ持てたよ』
指先に力が入りにくくても、手袋を装着することで体を洗うことができます。
工夫した点は、左右どちらでも使用でき、紐を引っ張ると簡単に手袋を外せるようにした点です。
使う人の目的とその人の身体的機能に合わせながら、自助具の工夫をして作成することが大切だと気づきました。
使う人と作る人が一緒になって考えることで、良い自助具となります。
使う人の行動をよく観察して、残存機能を低下させないように援助していきたいです。
1人でも自分でできることが増え、生活の幅を広げることに繋がるとうれしいです。
これからもがんばっていきます。
イベント情報
関連記事
-
看護理学療法
高齢者×学生で行うげんきカフェを実施🌸
こんにちは、看護学科です🌸先日行われた「げんきカフェ」を紹介します。 「げんきカフェ」とは「げんきカフェ」は、地元の高齢者が集まり学生と交流する場です。コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方と学生がげんきになることを目的とし年に3~4回おおよそ3か月間隔で開催しています。 今回は看護学科2年生1名と1年生2名の学生、理学療法学科
more -
看護
小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸そこでの学びを学内で深めました。学びの一部をご紹介します。3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬【3歳児】子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。同じ年齢だからといって同じ
more -
看護
沐浴の練習をしました
看護学科3年生です🌼母性看護技術の授業で「沐浴」を実施しました!「沐浴」とは、赤ちゃんのおふろのことです🛀入浴をさせて、新陳代謝の盛んな新生児の清潔を保ち血行を促進します。また、新生児は抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽ではなく、新生児専用のベビーバスで体を洗います。モデル人形が登場すると、学生から「かわいい!」と声があがりました😍首がすわっていないモデル人形の頭を支えながらの沐浴です。実際にやって
more