ブログ
理学療法学科のCM教育!
こんにちは。理学療法学科です。
本日は理学療法学科で取り組んでいるCM教育についてご紹介いたします📝
CM教育は本校の強みの1つでもあります。
CM教育の詳細については、教育方針・理念をご確認下さい🔍
1つ目は、学年間交流に力を入れています。
本校は4年制の専門学校のため、4学年の学生さんが在籍しています。
学年間交流を通じて、自他共栄の心を育てます。
社会人において、コミュニケーション能力は必要な能力の1つです。
医療職種である理学療法士は、様々な職種の方々、幅広い年齢の患者様や障害のある方々と接する仕事の為、特に必要となる能力だと考えています。
その為、学年交流は先輩や後輩と交流を行うことにより、コミュニケーション能力を磨く機会を提供しています。
🔼 3年生と4年生の実技練習
🔼 4年生から1年生のレクチャー
🔼 新入生歓迎会の様子
2つ目は、実技試験や講演会などを通して、卒業生と関わる機会を作っています。
実際の理学療法士である卒業生と交流を行い、業界で求められる現代のニーズなどの情報を得ることができます。
また、卒業生に対して感謝の気持ちを育てることができます。
感謝する心はホスピタリティーへつながると考えています。
🔼 卒業生の講演会
🔼 実技試験の患者役を務める卒業生(左)
その他にも、礼儀や挨拶など細かい指導を行っておりますが、指導にあたる教員が一方的に頑張っても限界があり、学生さん本人が変わろうとする意志が大切だと思います。
このような取り組みがあり、高学年になると徐々に積極的な行動や自律した学習が見られるようになってきます。
医療職種に関わらず、自律した学習は、今後の社会を生きていくために必要な力だと思っています。
🔼 自律した学習 (写真は自習学習の様子です。)
このように、名古屋平成の理学療法学科では人間性豊かな医療人を育成し、医療人としての使命感と社会に貢献できる力の習得を目指しています。
イベント情報
関連記事
-
理学療法
理学療法学科4年生 特別講義(国際交流)
こんにちは。理学療法学科です🩼本格的な梅雨が到来し、蒸し暑い日が続いておりますが、皆様お変わりありませんか?梅雨時ではありますが、理学療法学科4年生は、6月からいよいよ臨床実習がはじまります。気候は不安定ですが、実習に挑む強い気持ちで日々過ごしています✨さて、先回に続き「理学療法セミナー」のご案内です。名古屋平成看護医療専門学校理学療法学科でのセミナーは、各分野のエキスパートの講師を外部よりお招き
more -
看護理学療法
【看護学科+理学療法学科】来年度入学生のための入学前講座🩺🩼
11/16(土)に『入学前講座』を開催しました!この講座は、 自分の目指す職種について理解する 勉強の習慣をつける 同じ目標をもった仲間づくり主にこの3つを入学前から身に着けることを目的として実施しています💁♀️ 今回は看護学科と理学療法学科の2学科がコラボレーションしての開催となり≪自分たちの目指す看護師・理学療法士の仕事≫≪こんな学校生活を送りたい≫2点をテーマとして、行いました。
more -
理学療法
理学療法学科 学年間交流(実技・実演・レクチャー)
こんにちは。理学療法学科です🩼GWも明け、臨床実習や実技テストに向けて猛勉強開始です📚本校の学生に「4年制の学科や学校の魅力は?」と聞くと、「学年間の交流があるところ」と答える方もいらっしゃいます。先日、学年間交流の「新入生歓迎会」を紹介いたしました。今回は、実際に行われている実技の学年交流会です。今回は3年生が2年生に関節の角度を計測し、その実演を交えて内容を説明していくといった内容で行われまし
more