ブログ
看護覚え書
こんにちは。看護学科1年生です😊
看護学概論の授業の様子を紹介します。
看護学概論
【看護学概論】とは、看護学を履修する学生が最初に学習する専門科目であり、「看護とは何か」自分自身で考えていく科目です💭
ナイチンゲールは歴史上、有名な人物ですね。
ナイチンゲールは、「看護とは何か」の定義を明らかにした人です。
授業では、ナイチンゲールの著作である『看護覚え書』を読み、グループごとにそれぞれの章で書かれている内容を検討し発表しました。
意見交換することで、理解が深まりました。
看護覚え書
看護覚え書の中で、看護について
「看護がなすべきこと、それは自然が患者に働きかけるのに最も良い状態に患者をおくことである」
「看護とは、新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさなどを適切にととのえ、これらを生かして用いること、また食事内容を適切に選択し適切に与えること、こういったことのすべてを患者の生命力の消耗を最小にするように整えること」
と記載されています。
それぞれの章の中で、生活を整えることが必要であり、生活のあり方によって、健康にも不健康にもなるということを改めて自覚しました。
環境を整えること、その環境の中には、清潔な環境という物理的なものだけでなく、人と関わる精神的・社会的環境も整えることが必要であることも分かりました。
学生の声
学生からは、
「まず、自分の生活を見直したい。」
「良かれと思って声をかけているけど、声のかけ方で、相手の受け止め方も違うんだとわかった。」
「看護覚え書は奥深い。」
「牛肉の栄養素の考え方では、時代とともに変化していて、その時代の知見や価値で適切な選択が変わることを知りおもしろかった。」
「発表は、いろんな考え方がわかって楽しい。」
「ナイチンゲールの時代の考え方が今も通ずることがすごい。」
などの感想が聞かれました。
看護学概論の授業はどう?と尋ねると
「看護学概論は、考えるのが面白い。他の科目は、骨や臓器の名前を覚えたりと答えがあるけど、これは答えがない、ある意味なぞ。経験していないけど、看護の場面を具体的に想像して、どうやれるんだろうと考えられるから、すき。」
「看護とは何か、って尋ねられて、寄り添うことって思っていたけど、その寄り添うために、コミュニケーションが必要だったり、身体のことを理解する必要があったり、寄り添うって、それだけじゃない気もしてる。」
と感じている1年生です。
「看護とは何か」学び続けていきたいと思います📝
(文責:こ&お)
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~老年看護学方法論編~
こんにちは!看護学科2年生です。今回は老年看護学方法論での授業の様子をお伝えします🧑🏫高齢者の日常生活を整えるための看護について学びました。高齢者の皮膚は加齢変化により、弾力が減り、抵抗力も弱くなってきます。ベッドで寝ている状態が続くと、体重で圧迫されている部分の血流が滞って、皮膚が赤くなったり、ただれたりすることがあります。授業では体圧測定を行い、褥瘡(床ずれ)予防のための体位変換を実施しまし
more -
看護
げんきカフェ #2
こんにちは、看護学科です🌷先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は、1・3年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします。はじめは、【旗揚げ】です。「
more -
看護
患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。看護学科1年生です🌷基本的援助技術Ⅱリネン交換の授業です。患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」「シーツのたたみ
more