ブログ
- HOME
- ブログ
- アスレティックトレーナー学科
- 学生主体で組織運営を経験!リーダーのIくんへインタビュー!Part1
学生主体で組織運営を経験!リーダーのIくんへインタビュー!Part1
アスレティックトレーナー学科では、学生が主体的にチームや選手へ関わる機会を設けています!
今回は高校部活動の選手たちの身体の状態チェックとフィードバックを行いました🧘♀️🧘♂️
リーダーとして1・2年生をまとめ、企画から運営までを経験した2年生のIくんにインタビューしてみました🎤
Q:今回、高校生の選手たちへフィジカルチェックを行ったということですが、具体的にどんなことを実施しましたか?
今回は姿勢の観察や関節の緩さを確認しました。
また、筋肉の硬さをチェックしたり、FMSというキットを使用した動作のチェックを実施したりしました。
Q:実施する検査項目などを決める時に、気をつけていたことや難しいと感じたことはありましたか?
競技特性を知り、特有の動きなどから起こりやすいケガを予測することをまずは皆で勉強しました。
自分たちがやりたいと思ったことを、限られた環境下でやれるよう調整することが難しいと感じました。
Q:1・2年生をまとめて組織を運営していく上で、学んだことや大変だったことはありますか?
どのように声掛けをすれば、みんながついてきてくれるかをいつも考えていました。
誰にどんなことを任せていくか?など業務分担を考えることが大変でした。
Q:実際に選手たちへフィジカルチェックを実施してみて、「上手くいったこと」と「上手くいかなかったこと」、「難しいと感じたこと」があれば教えてください!
時間内にアクシデントなく終えることができたのが良かったです!
予行練習の時間が少なく、当日学生間でコミュニケーションをとることが難しかったです。
次回のPart2では、フィードバックについてのインタビューです🎤
ぜひ楽しみにしていてください🎵
どんな勉強をしているの?どんな実習をしているの?
気になる方はぜひオープンキャンパスへ遊びに、聞きに来てくださいね⭐
イベント情報
関連記事
-
トレーナー
フィードバック-名古屋高校ラグビー部- Part2
Part2では、前回行ったFMS測定のフィードバックの様子をお届けします!測定時に記入した評価シートや撮影した動画をもとに、各選手へフィードバックを行いました!学生は測定した7つの動作から「何ができていなくて」「それは何が原因なのか」ということを考え、選手1人ひとりに測定の評価結果や考察を伝えていました!さらに、選手の動作改善や傷害リスク軽減のために、ストレッチやトレーニングなどのメニューも考え指
more -
トレーナー
「マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2025」救護所トレーナー活動に参加しました!!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!今回は3/9(日)に開催された「マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2025」の救護所トレーナー活動に向けた学内での勉強会の様子と、当日のレポートをお届けします!学内での勉強会この救護所トレーナー活動に向けた学内での勉強会は、企画・運営を学生が中心となって進めていきます!マラソン大会当日に起こりうる事例の対応を想定しながら車いすからベッドへの移乗、ストレ
more -
トレーナー
全国選抜大会ハンド部チームサポート経験あり・Tさんインタビュー記事
全国高等学校選抜大会で実習地のハンドボール部が3位という功績をおさめました?大会期間中チームサポートを経験したTさんに、嬉しかったことや大変だったこと、ここまでの勉強や実習がどう活かせたのか?などインタビューしてみました?Q:今回初めての長期チーム帯同、そして全国3位という結果を経験し、どんなことを感じましたか?全国優勝を目指していたので、選手と同じで悔しい気持ちでした。また、選手たちが頑張ってい
more