ブログ
日常生活援助技術Ⅱ(衣生活・清潔)【足浴】
こんにちは🌷看護学科1年生です。
今回は、【足浴】の技術演習の様子をお伝えします。
【足浴】とは、足首から先を湯に浸して全身の血行を促し、足の清潔を保持する部分浴のことです👣
患者役と看護師役に分かれての実施です。
お湯の温度はもちろん、患者さんの体位の工夫、洗い方はどうか、などを試行錯誤しながら患者さんにあった【足浴】の援助方法を考えながら実施しました。
患者役の学生からは
「この姿勢だと、ベースン(洗面器)に足を入れているのがしんどい。
そうそう、その方がいいな。」
「もう少し、湯の温度があったかいほうがいい。」
「くすぐったいよ!」
「足を湯から出すとひんやりするから、タオルでくるんでもらった方があたたかい。」
「マッサージが気持ちいい。」
「こんなに身体がポカポカするんだな。
こんなにあったかくなって、身体に負担じゃないのかな」
など患者役の体験をして、たくさん気づいたことがありました。
看護師役の学生からは
「この位置にベースン(洗面器)を置いたら、膝の下の枕が濡れてしまうかも。」
「心地よい強さで洗うって、どのくらいかな。」
「気持ちいいって言われてうれしい。」
「足の観察ってどうするんだったかな。」
など実施して気づいたことがあり、演習を通して学びがありました。
身体が温まり、清潔が保持され、リラックスできるという【足浴】は、患者さんの治癒力を高めます。
患者さんに安全で安楽な援助を実施できるように、技術を磨いていきましょう。
イベント情報
関連記事
-
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたこ
more -
看護
沐浴の練習をしました
看護学科3年生です🌼母性看護技術の授業で「沐浴」を実施しました!「沐浴」とは、赤ちゃんのおふろのことです🛀入浴をさせて、新陳代謝の盛んな新生児の清潔を保ち血行を促進します。また、新生児は抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽ではなく、新生児専用のベビーバスで体を洗います。モデル人形が登場すると、学生から「かわいい!」と声があがりました😍首がすわっていないモデル人形の頭を支えながらの沐浴です。実際にやって
more -
看護
自己の看護観 発表会
こんにちは看護学科です3年生がすべての領域実習を終えて、「自己の看護観」の発表をしました。看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていく上での理想です。実習や日常生活のなかで変化していくものです。発表の内容本校の看護学科では、「看護は人の一生に寄り添う仕事であるため、人の生き方や価値観を尊重し、専門職としての倫理観に基づいた看護実践ができるよう、学生ひ
more