日常生活援助技術Ⅱ(衣生活・清潔)【足浴】
こんにちは🌷看護学科1年生です。
今回は、【足浴】の技術演習の様子をお伝えします。
【足浴】とは、足首から先を湯に浸して全身の血行を促し、足の清潔を保持する部分浴のことです👣
患者役と看護師役に分かれての実施です。
お湯の温度はもちろん、患者さんの体位の工夫、洗い方はどうか、などを試行錯誤しながら患者さんにあった【足浴】の援助方法を考えながら実施しました。
患者役の学生からは
「この姿勢だと、ベースン(洗面器)に足を入れているのがしんどい。
そうそう、その方がいいな。」
「もう少し、湯の温度があったかいほうがいい。」
「くすぐったいよ!」
「足を湯から出すとひんやりするから、タオルでくるんでもらった方があたたかい。」
「マッサージが気持ちいい。」
「こんなに身体がポカポカするんだな。
こんなにあったかくなって、身体に負担じゃないのかな」
など患者役の体験をして、たくさん気づいたことがありました。
看護師役の学生からは
「この位置にベースン(洗面器)を置いたら、膝の下の枕が濡れてしまうかも。」
「心地よい強さで洗うって、どのくらいかな。」
「気持ちいいって言われてうれしい。」
「足の観察ってどうするんだったかな。」
など実施して気づいたことがあり、演習を通して学びがありました。
身体が温まり、清潔が保持され、リラックスできるという【足浴】は、患者さんの治癒力を高めます。
患者さんに安全で安楽な援助を実施できるように、技術を磨いていきましょう。
イベント情報
関連記事
-
看護
ボディメカニクスを活用しよう
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「体位変換」の学内演習の様子を紹介します。体位変換とは、患者様が自分で身体を動かすことができない時に、ベッド上での姿勢や位置を動かす介助をすることです。援助の際は、看護者が少ない力で十分な力を発揮できるようにすること、できるだけ患者様の持つ力を活用しながら実施します。看護者は、ボディメカニクスという技を使います。患者様との距離を近づけ、足幅
more -
看護
基礎看護学実習Ⅱを終えて
こんにちは🌼看護学科2年生です。5月6日から5月25日まで基礎看護学実習Ⅱがありました。毎日、患者様にあった援助を考え、看護過程を展開していきました。学内実習1週間、病院実習1週間で進めました。学内実習では、事例患者様の看護上の問題に合わせて、看護援助の実施、評価をし、次の援助に繋げる過程を強化しました。ベッド上で療養する患者様の清潔の援助です🧼ベッドを起こす角度を制限されている患者様の食事準備の
more -
看護
社会人基礎力
こんにちは。看護学科3年生です☺【社会人基礎力】という言葉はきいたことがありますか?社会人基礎力とは、社会人として働く人なら誰にでも必要な力で、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことをいいます。チェックシートで日々の生活を振り返り、現時点での社会人基礎力を知り、具体的にどう行動すればよいか考えました✅「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力って何だろう…。」「自
more