ブログ
福岡ソフトバンクホークスで働く卒業生の講演会レポート★第3弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。
先日、高校生や大学生向けに本校の卒業生であり福岡ソフトバンクホークス1軍でアスレティックトレーナーとして活躍されている小林睦宜トレーナーの講演がありました🌟
貴重な講演内容の一部を全4回に分けてご紹介します!
今回は第3回です。
📝前回のブログはこちら!
前回に引き続きトレーナーの仕事についてです。
小林トレーナーは仕事を救急対応、施術、リカバリー(試合後のケア)、予防・運動処方(リハビリ)、データの分析・活用、栄養に分けて説明してくださいました。
施術やリカバリー、予防・運動処方についてです。
施術やリカバリー(疲労回復)は鍼灸や電気治療器、マッサージなど多岐に渡ります。
選手の体調や要望によって使い分けているそうです。
身体が資本のスポーツ選手だけあってケアに対する意識の高さは相当なものがあるようで、選手からの要望は非常に繊細かつ高いレベルのケアを要求されるそうです。
講演では選手に鍼をしている動画を見せていただきました。
こぼれ話ですが、選手によっては試合前にお昼寝をされる方もいるそうですよ。
現場で働いているトレーナーさんだからこそ知っている情報ですね!
また予防や運動処方はケガをしないためのトレーニングメニューやケガから復帰するためのトレーニングメニューを考えて選手に指導する仕事です。
プロレベルで野球をしている選手ですら疲労やケガの影響で簡単な動作ができなくなってしまいます。
そこを分析して強化しているそうです。
簡単な動作だからこそしっかりできるようになることが大切とお話しされていました。
施術やリカバリー、リハビリに欠かせないのがデータです。
選手の身体を数値化して管理されています。
数値化するための機器はもちろん、得られたデータを読み取り、首脳陣や選手に説明する能力も必要とのことでした。
筋肉の状態を調べる機械を紹介してくれました。
あらゆるトレーナーの仕事をおこなううえで基礎となっているのは学生時代に学んだ解剖学(身体の構造)、生理学(身体の仕組み)などだそうです。
小林トレーナーは基礎医学と呼ばれる科目をしっかり勉強することが大切さを伝えていました。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
【はり・きゅう学科★合同ゼミ★】~薬膳を使ったカレー~
こんにちは😊今回のブログははり・きゅう学科薬膳ゼミの様子です。 『薬膳ゼミ』最終回は薬膳カレーを作って皆で食べました🍴カレーの中にはサバ缶やイカの塩辛など😳‼普段食べているカレーではびっくりするような材料をまぜまぜ。食べたらあら不思議‼とっても美味しかったです。サバは肺を補う食材で咳が出るのを予防したり、寒さに強い身体づくりを助ける効果があります。塩辛は五味でしょっぱいという味にあたります。五味を
more -
はり・きゅう名古屋平成ブログ
はり・きゅう学科の授業風景♪ ~1年生基礎実技編~
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校のはり・きゅう学科です!今日は1年生の基礎実技の様子をお伝えします🤓1年生は前期、はりの授業は練習スポンジに練習をし、お灸の練習は紙の上でひたすらに柔らかいお灸をすえる練習をしてきましたまた、解剖学では正確に骨や筋を触る触診を頑張っています🦴後期になりペアの子に鍼やお灸をすることが格段に増え、声を掛け合い、相手のことを思いやりながら施術するための練習を重ねてい
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】アロマオイル授業の様子(後編)
こんにちは!はりきゅう学科です。 はりきゅう学科では2年生でアロマの授業があります。 アロマテラピーは主にリラクゼーションの一環として取り扱われることが多いですが、そればかりではなく、消化器の不調や気分が乗らないとき、婦人科の悩み、スポーツ選手のケア時など、精油の成分と効能を知ることで、様々なシーンに活用できます。 名古屋平成のアロマの授業は公益社団法人日本アロマ環境
more