認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸
千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。
加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。
学生からは、
「コンビニエンスストアのアルバイトをしており、レジで支払いに困っている方がお見えになったため、トレイに小銭を出して説明しながら、お支払いのお手伝いをさせていただいたことがありました。講座の中で見せていただいた動画から、自分の行動が認知症の方にとって良い関わりだったと分かり、これからも手助けしていきたいと思いました。セルフレジなどの導入で便利になる一方で、煩雑に感じ生活のしづらさを感じる方もみえるだろうと思いました。」
「講座を受講して、当事者の方は、思い出せずに困っていたり、すごく不安なんだと気づきました。地域の高齢者に声をかけて、手助けしていきたいです。」
「認知症を抱えながらも、周りの方のサポートを受けながら、楽しく過ごしていることが分かりました。認知症の予防のためにも、関わる機会を多くもち、町中で声かけできればいいと思いました。」
という声が聞かれました。
認知症の方が増えていく中で、認知症を理解し地域の人たちとのコミュニケーションをはかり、専門職として支える役割を担っていきたいです。
名古屋平成看護医療専門学校では、学校を開放して認知症予防のための「げんきカフェ」を開催しています☕
次回の開催日は、3月10日(金)です。
イベント情報
関連記事
-
看護
小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸そこでの学びを学内で深めました。学びの一部をご紹介します。3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬【3歳児】子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。同じ年齢だからといって同じ
more -
看護
初めての病院見学実習にいってきました
こんにちは!看護学科1年生です。1年生が初めての病院見学実習に行ってきました🏥✨2週間後には、4日間の基礎実習が始まります。病院見学で感じたことを学生にインタビューしてみました。Q.病院見学してどんな事を感じましたか?Aくん病院が明るくてきれいだった。点滴とか機械とか沢山あって緊張感が伝わってきた。しっかり勉強しないといけないと気持ちが引き締まった。Q.心に残った言葉はありますか?Bくんオリエンテ
more -
看護
看護師のチームワークについて考えました!
こんにちは。看護学科1年生です✨看護学概論の授業で、専門職としての看護師の役割、チームのメンバーとして大切にしたいこと、理想の病棟師長について考え、意見交換をしました。いくつかご紹介します🌱メンバーとして大切にしたいこと❤Aさん困っていたら助け合えるチームワーク、協調性を大切にしたい。普段からコミュニケーションを積極的にとり、相手のことを理解して認めるように努めるとよいと思う。🧡Bさん知識と協力、
more