ブログ
柔整★試験月間(実力試験編)
柔道整復学科1、2年生は、2/27(月)に『実力模擬試験』と『臨床実習前実技試験』を実施しました
実力模擬試験では国家試験に基づき、1年生が120問、2年生が190問
4択問題のマークシート方式で行われました
(柔道整復師国家試験は250問です)
また、臨床実習前実技試験ではこれまで学んできた内容がランダムに出題されるので、何が出題されるか学生みんなドキドキ…。
実技試験内容は、
〈1年生〉
① 数ある骨模型の中から、指示された骨(例えば、「左の鎖骨」など)を選び、その骨の特徴、それぞれの部位名称、付着筋肉を答える
② 選択肢のカードに記載されている部位を包帯固定を行う
※①②を5分以内で実施
〈2年生〉
① 複数あるカードの中から1枚選び、カードに記載されている損傷に対する徒手検査(テスト)法を実施する
② ①で引いた外傷に対する適切なテーピングや包帯固定を行う
※①②各5分以内で実施
午前中は筆記試験、午後に実技試験と丸1日試験三昧の柔道整復学科でした♪
長時間で教員も学生もみんなグッタリ…。笑
1年前と比べて知識も技術も少しずつ成長している学生達
試験後の先生達は少し嬉しそうでした
この調子で新学年もがんばっていきましょう(^^)
みんなお疲れ様でした★
イベント情報
関連記事
-
柔道整復名古屋平成ブログ
ベトナム解剖研修レポート☆7日目
ベトナム7日目は研修最終日
朝からしっかり栄養を摂って、最終日に挑みます
朝食のテーブルには通訳のリュウさん(平成卒業生)と平成医療学園専門学校の益先生も
この後、バスに乗って大学まで移動です!この大学で学ぶのも今日で最後…。なんだか寂しい気持ちになる反面、達成感や充実感も感じています。大学内にある案内板がカラフルで可愛かったことに最終日に気付きました
名古屋平成の学生に限らず、今回参加した学生
more -
柔道整復
≪接骨院の先生≫柔道整復師になるには?
名古屋平成看護医療専門学校柔道整復学科です!
本日は≪柔道整復師になるには?≫をテーマに柔道整復師になるにはどんな勉強するの?どんな学校に入ればいいの?について解説していこうと思います!柔道整復師になるにはどうしたらいいか?ズバリ
回答しちゃいます。柔道整復師を目指すには2つの道があり①専門学校にて柔道整復学を最低三年間学び卒業②大学にて柔道整復学を学べる学部・学科に進学し卒業その後、年に一度行
more -
柔道整復
★柔整*冬のトレーナー実習★part1★
12/26(木)~12/28(土)の3日間、刈谷市総合運動公園内にある、ウェーブスタジアム刈谷&グリーングラウンド刈谷(人工芝+天然芝)にて、医療ブースを開設し、トレーナー活動を実施しました
【第42回選抜刈谷サッカー大会】今回我々が参加させて頂いた3会場の他にも10会場があり、東海圏内外から37校もの高校が参加される大きな大会です
毎年この時期に、医療ブース(トレーナー活動)として協賛させて頂い
more