ブログ
高齢者疑似体験を通しての学び
こんにちは、看護学科1年生です🌱
老年看護学概論の授業の様子をお伝えします。
老年看護学概論の学び~
「高齢者疑似体験」を通して、加齢変化による不自由さを体験して、私たちが感じている便利な環境は、高齢者にとって、どのような環境なのかを考えました。
高齢者疑似体験スーツを着て、
- 前傾姿勢ベルトで固定し、制限された動きを体験します。
- ゴーグルを装着して、視野の狭さや、色の変化を体験します。
- 耳栓をつけ、難聴を体験します
- 手袋を装着して、指先の動きの低減を体験します。
- ひじやひざのサポーターを装着し、関節の動きの低減を体験します。
- 重りを着け、筋力低下を体験します。
- 杖を使い、体の負担の補助を体験します。
学生の感想
体験した学生のから、
- 「思った以上に、声が聞きづらかったし、体も動かしにくかった。」
- 「視野が狭く、足元が見えにくかった。膝や腕の関節が曲げにくかった。立っているのもしんどかった。高齢者は転倒しやすいというのは、そうだなと思った。」
- 「字も見にくく、色も分かりにくかった。」
などの高齢者の生活の不自由さを体験しました。
そして、
- 「聞きにくかったし、視野も狭いから、周りの様子が分かりにくく、1人でいるような気持ちになった。」
- 「動かしにくくて、動くことや作業することを面倒に感じた。」
- 「介助してもらわないと起き上がれず、毎回だと、介助してもらうことに申し訳ないと感じる。」
- 「いつも、手すりはあまり意識していなかったが、動きにくく、無意識に手すりにつかまっていた。手すりがあるだけでも、よかったと感じる。」
などの高齢者の気持ちに気づき、高齢者の目線がよくわかりました。このような体験を通しての気づきから、さまざまな生活の場で暮らす高齢者に、安心した生活を送れるような援助が必要であると学びました。
高齢者の気持ちに寄り添い、「高齢者の生活を支える看護」について、これからも学びを深めていきたいです。
イベント情報
関連記事
-
看護
小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸そこでの学びを学内で深めました。学びの一部をご紹介します。3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬【3歳児】子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。同じ年齢だからといって同じ
more -
看護
沐浴の練習をしました
看護学科3年生です🌼母性看護技術の授業で「沐浴」を実施しました!「沐浴」とは、赤ちゃんのおふろのことです🛀入浴をさせて、新陳代謝の盛んな新生児の清潔を保ち血行を促進します。また、新生児は抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽ではなく、新生児専用のベビーバスで体を洗います。モデル人形が登場すると、学生から「かわいい!」と声があがりました😍首がすわっていないモデル人形の頭を支えながらの沐浴です。実際にやって
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~自己の看護観 発表会編~
こんにちは!看護学科です🌷3年生がすべての領域実習を終えて「自己の看護観」の発表をしました。看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていくうえでの理想です。実習や日常生活のなかで変化していくものです。受け持ちをさせていただいた患者様との関わりから、思い悩んだことや嬉しかったことなど沢山ある中で、今の自分が目指したい看護を発表しました📄「寄り添う看護とは
more