ブログ
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会に参加して
こんにちは。看護学科2年生です🌸
福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏をお招きして、「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」をテーマにご講演いただきました。
子どもとの関わりの実際をうかがい、心が震え、涙があふれてくる場面や、心温まる場面がたくさんありました。
学生の感想をご紹介します。
【Aさん】
沢山のお話の中で「明日が当たり前に来ると思えることは奇跡」だと言われていたことがとても印象的でした。
私は、明日は必ず来るとどこかで思っていたけれど、それは自分のいる環境が恵まれているからだと感じました。
明日が来ることが奇跡な方もいるため、毎日を大切にし、この言葉の意味をわすれずに患者さんに接していきたいと思いました。
【Bさん】
やらない後悔よりもやった後悔のエピソードは、自分自身も経験があったので共感しました。
今まで後悔ばかりの人生の中で、私にとって看護学校へのチャレンジは、やらないで後悔するなら、やったらあきらめがつくだろうとの思いからでした。
今、チャレンジしてよかったと感じています。
これからも、やらずに後悔するよりも何事も行動に移していくようにしたいです。
【Cさん】
退院は、嬉しいことだけではないということを知り、久しぶりに、あるいは初めて外の環境に出る子どもにとって、不安になる子どももいること、親や周りの方に心配かけたくないという子どもの気持ちを理解し、関わっていきたいと思いました。
【Dさん】
「ぼく、知ってるよ」「痛くないよ」のお話で、子どもたちが考えていることは私たち大人が思っているよりも大人で、子ども自身で病気について調べて知っていたり、大人に心配かけないようにと表情に出さずに心の中で沢山の我慢をしていることもあるので、心を開いて感情の表出をしてもらえるような関わり方が大切で、そんな関わり方をしたいと思いました。
【Eさん】
きれいや本舗さんがおみえになって、健康な人だけではなく、障害を持っている人、施設にいる人、ベッドに寝たきりの人などすべての人に対して髪を切ることができる福祉美理容のことを初めて知りました。
また、「整容は看護師の仕事だよね」と聞いたときに、受持ち患者さんの整容に自分があまり関心を寄せることができていなかったことに気づきました。
容姿を整えることが、生活意欲につながることを再認識しました。
他にも、医療従事者にとって、病院は日常であるが、患者にとっては非日常で、先が見えない不安などを抱えており、自分たちの当たり前や常識を押し付けずに患者に寄り添える看護師になりたい、など多くの気づきや学びがありました。
今のクラスメイトがとても大切だということ、これから先、看護の世界で悩んだとき、苦しいときに、みんなで支え合っていけるように頑張っていこうと思います。
イベント情報
関連記事
-
看護
BLS講習会
こんにちは。看護学科2年生です。今日は、先日受講した「BLS講習会」の様子をお伝えします。「BLS」とは、一次救命処置のことです。急に倒れた人に対して、近くにいる人が救急隊や医師が到着するまでの間に、応急処置を行います。①~⑥までのトレーニングを行いました。倒れている人を見つけたら、①周囲の安全を確認して、「大丈夫ですか?」と反応をみます。②反応がなければ、「誰かきてください」と助けを求め、119
more -
看護
げんきカフェ #4
こんにちは!看護学科です🌷先日のげんきカフェの様子をお伝えします。「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です💬参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は2年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします🧘はじめは【カレンダー作り】です🗓️
more -
看護
げんきカフェ #2
こんにちは、看護学科です🌷先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。今回は、1・3年生の学生で企画・運営しました。まず、ラジオ体操でからだをほぐします。はじめは、【旗揚げ】です。「
more