げんきカフェ #1
こんにちは。看護学科です🌸
先日のげんきカフェの様子をお伝えします。
「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。
参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。
今回は、1・2年生の学生で企画・運営しました。
まず、ラジオ体操でからだをほぐします。
はじめは、「絵しりとり」です🖍
好きな絵を書いたら、次の人はその絵を見て、何を書いたのか言わずにその絵の最後の文字から始まるものを絵にして、書いていきます。
絵を見ながら、何を書いたのか、答え合わせしていきます。
「これ、ラッキョウなの?ラッパかと思って、パンツの絵を書いたよ!」
「そうなのよね、何でこの絵なのかなと思ったのよね~。」
「じゃあ、これは?」
絵を見ておしゃべりしながら、コミュニケーションを楽しみました。
次に「風船バレー」です🎈
ボールの代わりに風船を使い、パスをします。
なんと、1分間に44回も続きました!
ここで、お茶とお菓子でカフェタイムです☕
おいしいおやつがたくさんです。
最後に「旗揚げ」です🏳
赤あげて、白あげて…。
どんどんスピードアップしていきます。
「あれ?どっち?つられた~!」
参加者や学生から「楽しかった~」「思いのほか、上手くいった!」「次はいつ?」との声が聞かれました。
次回は6月です。
一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
お待ちしております。
イベント情報
関連記事
-
看護
1年生🌸はじめて白衣を着て
こんにちは!看護学科です。今回は「基本的援助技術Ⅱ」というベッドメーキングの授業の様子をご紹介します。 この授業は、患者様の生活環境を整える看護技術を学びます。患者様は、ベッドとその周囲が入院中に過ごす場所になります。そのベッドには、シーツやかけ布団や枕があります。心地よいベッドで休んでいただくためのベッドを作りあげる技術というのも看護師の大事なお仕事なんです。そして1年生のこの授業なん
more -
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more -
看護
社会人基礎力
こんにちは。看護学科3年生です☺【社会人基礎力】という言葉はきいたことがありますか?社会人基礎力とは、社会人として働く人なら誰にでも必要な力で、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力のことをいいます。チェックシートで日々の生活を振り返り、現時点での社会人基礎力を知り、具体的にどう行動すればよいか考えました✅「前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力って何だろう…。」「自
more