ブログ
はり師・きゅう師国家試験の難易度について
こんにちは!はり・きゅう学科です。
以前、「鍼灸師になるには」というブログをあげさせてもらいました。
今回は、鍼灸師になるために必要な「はり師」「きゅう師」国家試験の難易度について解説してみます✅
では早速、直近5年間の合格率を見てみましょう。
まずは、はり師からです。
年度(平成/令和) | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
30年度(第27回) | 4,861 | 3,712 | 76.4 |
元年度(第28回) | 4,431 | 3,263 | 73.6 |
2年度(第29回) | 3,853 | 2,698 | 70 |
3年度(第30回) | 3,982 | 2,956 | 74.2 |
4年度(第31回) | 4,084 | 2,877 | 70.4 |
引用:東洋療法研修試験財団 過去の受験者数
続いて、きゅう師の合格率を見てみましょう。
年度(平成/令和) | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
30年度(第27回) | 4,655 | 3,656 | 78.5 |
元年度(第28回) | 4,308 | 3,201 | 74.3 |
2年度(第29回) | 3,797 | 2,740 | 72.2 |
3年度(第30回) | 3,892 | 2,963 | 76.1 |
4年度(第31回) | 4,010 | 2,875 | 71.7 |
引用:東洋療法研修試験財団 過去の受験者数
はり師ときゅう師で若干の差がありますが、合格率はおおむね70%を超えてきます📈
(この合格率はさらに詳細がありますが、公表されていないのでここでは触れません。
オープンキャンパスで説明しますのでご参加くださいね!)
いかがでしょうか?
70%と聞いて、意外と優しい!結構、難しい!など個人によって意見が分かれるかと思います。
無責任になってしまうため、当校としても一概に難易度を断言することはできません。
(ハッキリした回答を期待してくださった方には申し訳ありません。)
最後に当校の考えを紹介します。
当校の合格率は開校以来、全国の合格率を上回り続けています!
合格する学生さんは日々の授業や自主勉強など積極的に頑張っています。
そのため、我々教職員は国家試験の難易度を「やればできるー!」レベルと考えています!
前向きにがんばれば、国家試験に受かり夢を叶えることができますよ!🌸
鍼灸師に興味を持った方は、是非お話を聞きにお越しください🏫🏃♀️🏃
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】学科長によるはりゼミの様子
こんにちは!はりきゅう学科です。はり・きゅう学科では毎月1回開催の高校生向けゼミ(詳細はこちら)と、在校生向けゼミを開催しています。先日はり・きゅう学科の学科長、有田浩史先生によるゼミが開催されました。有田先生は、はり・きゅう学科の学科長でありながら、心理学の専門家でもあり、現役のバドミントンプレイヤーでもあります✨日本全国、様々な大会に出場される中で勝ち続ける気持ちの作り方や、『ゾーンに入る』方
more -
はり・きゅう
今年もお灸教室を開催します! Vol.2
毎年、ご好評をいただいているお灸教室を9月24日(日)に開催します!✨今年のテーマは『温活のススメ~お灸×ヨガで芯から温まる~』です。お灸にプラスしてヨガを行うことで、身体だけでなく心も温まります。冬を迎える心身の準備方法を学んでみませんか?🔗詳細と参加申込はコチラ今回は、そんなお灸教室で使用するお灸を少し紹介します🔍本来、鍼灸師が使用するお灸は…この写真のような『もぐさ』を使用することも多いので
more -
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 3日目(午前)
你好♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼今日の午前中は、楽しみにしている参加者も多い美容鍼灸の講義です🧑🏫ご担当いただいたのは、美容鍼灸の第一人者である鄭鴻強医師です。鄭医師は西洋医から中医に転身された医師です。韓国で美容鍼灸を学び、中医学のノウハウと台湾の医療制度を融合させ、台湾全土のみならず世界中に発信されています。講義では中薬のケアと台湾式、韓国式、
more