理学療法学科 学年間交流(実技・実演・レクチャー)
こんにちは。理学療法学科です🩼
GWも明け、臨床実習や実技テストに向けて猛勉強開始です📚
本校の学生に「4年制の学科や学校の魅力は?」と聞くと、「学年間の交流があるところ」と答える方もいらっしゃいます。
先日、学年間交流の「新入生歓迎会」を紹介いたしました。
今回は、実際に行われている実技の学年交流会です。
今回は3年生が2年生に関節の角度を計測し、その実演を交えて内容を説明していくといった内容で行われました。
2年生にとってみれば、1年次に習った内容です。
3年生にとってみれば、今年の臨床実習で行うべき内容です。
関節の動きの検査は、理学療法士は必ず修得すべきスキルです。
そのため、習ったことを忘れないようにすることと、実践とその他の知識を交えて、他者とコミュニケーションを図るということはとても重要な実践力育成の場となります。
学生でいられる時間はあっという間です。
社会に出て、少しでも強く遠くへはばたけるよう、一歩ずつ成長していってください。
がんばって!!💪
イベント情報
関連記事
-
理学療法
“子ども”と“母”を支える理学療法士
こんにちは。理学療法学科です💎💁♂️ 現在、小児分野やウィメンズヘルス分野の理学療法が全国的に注目を集めています。 “子ども”と“母“の発達と健康を支える理学療法士の役割が、医療・福祉・教育の現場でますます求められています。 こうした社会的な背景もあり、本校に入学してくる学生の中でも、「子どもと関わる仕事がしたい」「小児リハビリに携わりたい」と関心をもつ学生が増えて
more -
理学療法
4年生国家試験対策!
こんにちは。理学療法学科です🩼今回のブログは、理学療法士の国家試験勉強についてです。理学療法士国家試験について理学療法士になるためには、国家試験に合格し、理学療法士免許を取得する必要があります。国家試験の受験資格は、養成施設で3年以上の学習を経て卒業することです。理学療法士の国家試験は今年度で58回を迎え、毎年1万人前後受験します。合格率は年度により異なりますが、80%前後となっています。国家試験
more -
理学療法名古屋平成ブログ
理学療法士として、スポーツに関わるということ
今回は理学療法士の資格を持ち、トレーナーとしても活躍されている、宝塚医療大学理学療法学科の沼澤先生に、理学療法士の資格とスポーツトレーナーの仕事について伺いました。最初は、地域の高校生のサポートからでしたQ:トレーナーの仕事に就いたきっかけはなんですか?最初は、地域の高校生バスケットボール選手のトレーナーからでした。元々スポーツ選手のサポートを、できるだけ選手の現場に近いところでしたという思いをず
more