ブログ
理学療法学科 学年間交流(実技・実演・レクチャー)
こんにちは。理学療法学科です🩼
GWも明け、臨床実習や実技テストに向けて猛勉強開始です📚
本校の学生に「4年制の学科や学校の魅力は?」と聞くと、「学年間の交流があるところ」と答える方もいらっしゃいます。
先日、学年間交流の「新入生歓迎会」を紹介いたしました。
今回は、実際に行われている実技の学年交流会です。
今回は3年生が2年生に関節の角度を計測し、その実演を交えて内容を説明していくといった内容で行われました。
2年生にとってみれば、1年次に習った内容です。
3年生にとってみれば、今年の臨床実習で行うべき内容です。
関節の動きの検査は、理学療法士は必ず修得すべきスキルです。
そのため、習ったことを忘れないようにすることと、実践とその他の知識を交えて、他者とコミュニケーションを図るということはとても重要な実践力育成の場となります。
学生でいられる時間はあっという間です。
社会に出て、少しでも強く遠くへはばたけるよう、一歩ずつ成長していってください。
がんばって!!💪
イベント情報
関連記事
-
理学療法
理学療法学科2年生 授業風景「整形外科学」
こんにちは。理学療法学科です🩼今日は本校の授業風景をお届けいたします👨🏫医療職は医学の知識を学んでいく必要があります。学習定着率は、実際に見て実演して体験する方が、より深く学べるといった意見もありますね。よって、本校ではより深く学習していただくため、体験と実演を交えた講義が行われています。「けがをしてギプスは巻かれたことはあるけど、体験は初めて。」「実際見るとやるとでは大違い。」などなど…。さま
more -
理学療法
理学療法学科 学年交流会~テスト前対策練習~
こんにちは。理学療法学科です🩼今日は、テスト前の実技練習会をご紹介いたします🔍理学療法学科は、「関節がどのくらいうごくのか」「筋力はどれくらいあるのか」など人の身体を評価することが多い職業です。この日は「筋力はどれくらいあるのか」を評価するための実技練習を、ホームルームの時間を活用して行う学年交流会です。先輩が後輩に実技を教えるといったコンセプトで行っています。先輩がわからないところを詳しく教えて
more -
理学療法
理学療法学科1年生 初めての実技授業
こんにちは、理学療法学科です🩼4月5日より授業が始まりました。学ぶこと、することすべてが初物尽くし。本日は、「模型の骨を触っていく実技授業」でした🦴理学療法士の基本中の基本の科目です。🔼授業風景🔼肩甲骨を触ってみる骨を知ることが、理学療法士のまずは一歩目👣4年間がんばっていきましょう。
more