看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。
「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫
看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。
授業では
① 家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。
② 日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。
③ 看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。
ことを目標としています。


私たちは、当たり前のように染色された衣服を着ていますね。
生活を支える技術として、今回は【染色体験】をしました。
体験を通して、被服の素材やしぼりの伝統技術、色知識を理解していきます🎨
自分の好きな染料で染めていきます。
輪ゴムでの絞り具合や色によって違いがあり、個性豊かなトートバッグに仕上がりました🛍


イベント情報
関連記事
-
看護人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。参道から境内まで多くの人達があふれていました。出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生
more -
看護看護師のチームワークについて考えました!
こんにちは。看護学科1年生です✨看護学概論の授業で、専門職としての看護師の役割、チームのメンバーとして大切にしたいこと、理想の病棟師長について考え、意見交換をしました。いくつかご紹介します🌱メンバーとして大切にしたいこと❤Aさん困っていたら助け合えるチームワーク、協調性を大切にしたい。普段からコミュニケーションを積極的にとり、相手のことを理解して認めるように努めるとよいと思う。🧡Bさん知識と協力、
more -
看護初めての病院見学実習にいってきました
こんにちは!看護学科1年生です。1年生が初めての病院見学実習に行ってきました🏥✨2週間後には、4日間の基礎実習が始まります。病院見学で感じたことを学生にインタビューしてみました。Q.病院見学してどんな事を感じましたか?Aくん病院が明るくてきれいだった。点滴とか機械とか沢山あって緊張感が伝わってきた。しっかり勉強しないといけないと気持ちが引き締まった。Q.心に残った言葉はありますか?Bくんオリエンテ
more



