看護の授業を見てみよう!~移動・移送の援助編~
こんにちは。看護学科1年生です🌷
今日は、日常生活援助技術Ⅰ「移送・移動」の授業の様子をお伝えします。
私たち看護師は、病気や障害によって自分で移動することができない患者さんに対して、安全に、安楽に移動できるように援助します。
そのためには、人体の構造や機能を力学的な視点からとらえて、無理・無駄のない看護師の動作を学ぶこと、人間工学的原理に基づいた安楽な体位の工夫が必要となります。
教員のデモンストレーションで注意点を確認した後、学生が患者役、看護師役となり移動・移送の援助を実施します。
今回は、スライディングボードを使用しました。
握り手が付いた板状の器具で、この上で患者さんをスライドさせたり、ボードごとスライドさせることが可能です。
転落防止のために必ずストッパーをかけること、ベッドとストレッチャーの段差ができないように高さを調整します。
移動させるときは、両足を前後に開いて支持基底面を広くすると、小さい力で作業できるので、腰痛を予防することができます。
患者体験を通して学生からは、
「説明があってからの移動だと、安心することができた。」
「なかなか自分の身体が動かなかったので、看護師役の人に悪いなと感じた。患者さんがそう思わないようにしないといけないかなと思った。」
「患者役でストレッチャーに乗っているときは、天井しかみえず不安だった。」
「方向転換するときは、めまいがしそうだった。」
「身体に痛みがあるとき、めまいや吐き気があるときなど、具合の悪い時に移動しなくてはならないことを思うと、患者さんが不快に感じないように配慮しながら実施しなくてはいけないと思った。」
などの感想が聞かれました。
看護師役の学生からは、
「移乗するときは、2人でタイミングを合わせて行うとスムーズにできた。」
「自分たちのタイミング合わせすることに気を取られて、患者に説明できていなかった。」
「移送時、足側からなのか、頭側からなのか、迷ってしまい、原理原則が身についていなかった。」
などの気づきがありました💡
患者さんを安全に移乗・移送できるように、そして安心感を持っていただけるように、技術練習に取り組んでいきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅰ編~
こんにちは!看護学科1年生です。今回は、日常生活援助技術Ⅰ「関節拘縮予防、関節可動域訓練」の授業の様子をお伝えします🦴🦴関節可動域訓練とは、自力で身体を自由に動かすことが難しい患者さんが、関節の拘縮や変形を起こさないために行う訓練です。テキストを読みながら、関節の可動域を確認します📖学生同士ペアになり動かしていきます。自分の身体ではないので、どこまで動かせるのか声をかけ、確認しながら動かしていきま
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。授業では①家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。②日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。③看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。ことを目標としています
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~人間の生命機能編~
こんにちは、看護学科1年生です🌱今回は「人間の生命機能Ⅰ」の授業の様子をお伝えします。この科目は、生きている人間の生命活動を支えることと、生きていくための日常生活行動との関連を考えて、人体の構造と機能を統合的に理解していく科目です。1~8グループに分かれて、それぞれのテーマについて学習し、からだの仕組みを理解し、全体で学びを共有していきます。1グループでは「赤血球・白血球・血しょうについて」🩸それ
more