はり・きゅう学科の学年交流会
こんにちは。はり・きゅう学科です。
先日、学年交流会を行いました!✨
第1部は2年生による解剖見学実習の報告会、第2部は交流会とレクリエーションでした。
2年生は前期行った解剖見学実習の発表をグループごとに行いました。
次の発表者はドキドキで待機します。
各班事前学習をしっかりとして、準備万端で臨みます!📚
先輩や後輩の前で発表することは多くあるわけではありませんので、大切な機会です。
鍼灸師として1人1人が解剖で学習したこと、感じたこと、発見をしっかりと発表できていました。
第2部は学年交流会です。
普段の勉強の仕方や、実技の練習の仕方について先輩への質問が多かったように思います。
交流会後も廊下などで話す姿がみられ、とても良かったと思いました🥰
当日は鍼メーカーのSEIRINさんにもブースを出していただき、さまざまな製品を見せていただけました。
これから試験などで先輩を頼ることも増えますね!
積極的に挨拶をしたり、話しかけて自分の世界を広げてほしいと思います!!
名古屋平成のはりきゅう学科では年2回の解剖見学実習を通し、鍼灸師として働くうえでの解剖の知識を養っています。
初めはみんな何も知らないところからの学習ですが、だんだん学習を進めると身体の不思議やシステムのち密さに感動すると思いますよ(^^♪
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 番外編 台湾式美容パック!
こんにちは♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修のレポートをご覧いただけたでしょうか?🇹🇼まだの方は1日目のレポートから📑今回は番外編として研修で学んできた台湾式のスキンケアをご紹介します💆台湾では顔パックは美容に良いとされ、昔からあるそうです。研修では中薬(漢方)パックの紹介がありました。ということで、さっそく手に入れてきました!その名も『美白散』🧴美白散の効果は、肌の透明感が出て
more -
はり・きゅう
鍼の練習方法!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!急に寒くなり、鍋料理が美味しい季節となりましたね🍲鍼の練習といえば自分に刺したり、患者役に刺したりしていきます。ただ入学後すぐはどうでしょう?いきなり人体へ鍼を刺すのはさすがに怖いですよね?😟そこで!刺鍼練習器という道具を使います。筋肉を模した少し硬めのスポンジです🧽🟩これに刺していきます。鍼を刺していくと、鍼が入っていく感覚を体感することができます。授業や家で練
more -
はり・きゅう
台湾研修2日目✈️【大学研修レポート🎓】
こんにちは!はりきゅう学科の柿木です😊今日も朝から元気にスタート☀7時50分にホテルを出発しました。☁️台湾は曇り空、湿度が高くて蒸し暑い〜💦徒歩10分ほどで大学に到着です🚶🏫🧠午前の部:頭皮鍼の講義&実技9時からはいよいよ「頭皮鍼(とうひしん)」の講義がスタート!理論だけじゃなく、患者様への対応や禁忌、注意点まで具体的に教えていただきました✨「血圧や眩暈は必ずチェック!」と先生。学生たちも真剣に
more