ブログ
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(清拭)編~
こんにちは。看護学科1年生です🌱
今回は日常生活援助技術Ⅱ 清拭の演習の様子をお伝えします。
「清拭」とは、身体を拭くことをいいます🧼
入浴のように湯につかることはできませんが、温熱と水分を含むタオルや洗浄の効果で身体の清潔がはかれます。
清拭は、入浴よりもエネルギーの消耗が少ないため、重症な患者さんにも適用できる看護技術です。
今回の演習では、不必要な身体の露出を避けプライバシーに配慮すること、適切な湯温を調整すること、爽快感が得られることを目標に行いました。
グループで順番に、看護師役、患者役、観察者役に分かれて、援助の実施、確認をしていきます。
学生から
「タオルの温度がすぐ冷めてしまった。」
「タオルで拭く力の加減が難しかった。」
「Tシャツや短パンを履いて患者役をしたけれど、恥ずかしく感じたし、自分で拭けるなら、自分で拭いた方が気持ちいいかなと思った。」
「50℃の湯でタオルを絞るときは、手袋をしていても熱いと感じるけど、そのタオルを肌にあてた時は調度よいと感じた。」
「肌の露出を避けるためのバスタオルやタオルケットを上手く使うことが大事だとわかった。」
などの感想が聞かれました。
患者さんの羞恥心に配慮しながら爽快感を感じていただけるように、技術練習をしていきます。
イベント情報
関連記事
-
看護
患者様が快適に過ごせるための環境を整えよう!
こんにちは。看護学科1年生です🌷基本的援助技術Ⅱリネン交換の授業です。患者様が快適に過ごせるための環境を整えるための技術です。2人1組になって、ベッドで寝ている患者様のシーツ交換をします。シーツは、マットの角を三角に折りたたみ、崩れにくくします。この技術は、患者様に負担をかけないように安全を考えて、手早く交換することがPOINTです📝「患者さんが寝ているとシーツがしわになりやすい」「シーツのたたみ
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~移動・移送の援助編~
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「移送・移動」の授業の様子をお伝えします。私たち看護師は、病気や障害によって自分で移動することができない患者さんに対して、安全に、安楽に移動できるように援助します。そのためには、人体の構造や機能を力学的な視点からとらえて、無理・無駄のない看護師の動作を学ぶこと、人間工学的原理に基づいた安楽な体位の工夫が必要となります。教員のデモンストレーシ
more -
看護
初めての病院見学実習にいってきました
こんにちは!看護学科1年生です。1年生が初めての病院見学実習に行ってきました🏥✨2週間後には、4日間の基礎実習が始まります。病院見学で感じたことを学生にインタビューしてみました。Q.病院見学してどんな事を感じましたか?Aくん病院が明るくてきれいだった。点滴とか機械とか沢山あって緊張感が伝わってきた。しっかり勉強しないといけないと気持ちが引き締まった。Q.心に残った言葉はありますか?Bくんオリエンテ
more