ブログ
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)編~
こんにちは。看護学科1年生です。
今日は、日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)の演習の様子をお伝えします🥄
ベッドから起き上がることができず、自分で食事をすることができない患者への介助の演習です。
誤嚥しないように安全に食べていただくには、どうしたらよいのか。
おいしいと感じながら食べていただくには、どうしたらよいのか。
一口でも自分で食べていただくには、どうしたらよいのか。
事前に援助の方法を計画して、演習に臨みました📝
看護師役を実施して、
「咀嚼や嚥下のタイミングをみて、口に運ぶペースを見計らうのが難しかった。」
「おいしく食べていただきたいと思い、メニューの説明や、何から食べたいのか尋ねながら援助すると、食事の時間が楽しめると感じた。」
「ベッドを起こす角度に制限があると、汁物を食べていただくときに、こぼさないようにする工夫が必要だと感じた。」
「一口の量を迷った。小さいスプーンのほうが、量は調整できるけど、スプーンの柄は長い方がやりやすかった。」
「吸う力のある方ならストローで良かったが、吸う力がない方は、スプーンや楽のみなど、何を使うか選択する必要があるとわかった。」
などの気づきがありました✅
患者役を実施して、
「身体を起こさないと、食器の中が見えなかった。」
「自分で食べる場合は、テーブルが近すぎても、遠すぎても食べにくかった。」
「患者から次は、おかゆにしてとか、お茶のみたいとか、お願いしにくく感じたから、次は何にしますか、と聞いてもらえると伝えやすい。」
「食べるのを手伝ってもらうのは、ちょっとはずかしかった。」
「枕を入れてもらうと姿勢が安定して、楽だった。」
「立って援助されると、圧を感じた。」
「自分は右利きなのに左から介助されると変な感じがすることがわかった。」
などの気づきがありました✅
演習を通して、生きるために食べることは必要だけれど、食事には楽しみや喜びも得られるものであるから、患者さんに合わせながらおいしく食べていただくため援助していきたいと感じました。
イベント情報
関連記事
-
看護
看護師のチームワークについて考えました!
こんにちは。看護学科1年生です✨看護学概論の授業で、専門職としての看護師の役割、チームのメンバーとして大切にしたいこと、理想の病棟師長について考え、意見交換をしました。いくつかご紹介します🌱メンバーとして大切にしたいこと❤Aさん困っていたら助け合えるチームワーク、協調性を大切にしたい。普段からコミュニケーションを積極的にとり、相手のことを理解して認めるように努めるとよいと思う。🧡Bさん知識と協力、
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~基礎看護学実習Ⅱ編~
こんにちは!看護学科2年生です。今回は、基礎看護学実習Ⅱまとめでの学びの共有の様子をお伝えします💡基礎看護学実習Ⅱは看護過程の展開技術に基づき、介入が必要な問題を導き、必要な日常生活援助が実施できる基礎的知識・技術を習得する実習です。病院で11日間実習をさせていただきました。受け持ちさせていただいた患者様に看護過程を用いてどのような看護を行ったのかグループで共有し、発表しました📋学生からは、「患者
more -
看護
認知症サポーター養成講座を受講しました
こんにちは。看護学科2年生です🌸 2月26日(金)、2年生29名が認知症サポーター養成講座をオンライン受講しました。千種区西部いきいき支援センターから講師の先生をお招きし、認知症について学びました。加齢と認知症の違いや認知症の症状を学び、認知症の人と接するときの心構えを持つことができました。学生からは、「認知症の方は、すごく不安なんだと気づいた。」「思い出せずに困っているんだとわかった。」など認知
more