ブログ
げんきカフェ #3
こんにちは。看護学科です。
先日のげんきカフェの様子をお伝えします☕
「げんきカフェ」は、高齢者の方や地元の方々などあらゆる人が集まり自由に交流する場です。
参加者と学生が交流し、コミュニケーションやアクティビティを楽しむことで、認知症を予防し、参加した方がげんきになることを目的としています。
今回は2年生の学生で企画・運営しました。
ラジオ体操の後に、ピンポン玉送りゲームをしました🏓
「そーっと、あ~!転がっていった!もう一回。」
「あ~!」
スプーンからピンポン玉が転げ落ちるたびに、声が上がり、大盛り上がりです。
もう1回、もう1回と対戦し楽しみました。
ゲームのあとは、お茶とお菓子タイムです🍘🍵
おいしいおやつを食べながら会話を楽しみました。
学生から、
「自分たちだけでなく参加している方が楽しめているかな、すごく盛り上がって楽しいから予定よりもゲームの回数を増やしてみようかなど、状況をみながら運営するのが難しかったけれど、参加者の方から笑顔がみられて、嬉しかった。」との声が聞かれました。
参加者からは、「楽しかった~」「また来るからね」との声が聞かれました。
次回は12月です🎄
一緒に楽しい時間を過ごして「げんき」になりましょう。
お待ちしております☺
イベント情報
関連記事
-
看護
小児看護学実習で幼稚園へ行ってきました
こんにちは。看護学科2年生です。小児看護学実習で健康な幼児の成長や発達の特徴を日常生活や保育の実際を通して理解するために、幼稚園実習に行ってきました🌸そこでの学びを学内で深めました。学びの一部をご紹介します。3歳、4歳、5歳の発達段階について3つのグループに分かれてグループ討議、発表をしました💬【3歳児】子どもの発達に合わせて、子ども一人一人に合わせた援助が行われていた。同じ年齢だからといって同じ
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~移動・移送の援助編~
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「移送・移動」の授業の様子をお伝えします。私たち看護師は、病気や障害によって自分で移動することができない患者さんに対して、安全に、安楽に移動できるように援助します。そのためには、人体の構造や機能を力学的な視点からとらえて、無理・無駄のない看護師の動作を学ぶこと、人間工学的原理に基づいた安楽な体位の工夫が必要となります。教員のデモンストレーシ
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)編~
こんにちは。看護学科1年生です。今日は、日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)の演習の様子をお伝えします🥄ベッドから起き上がることができず、自分で食事をすることができない患者への介助の演習です。誤嚥しないように安全に食べていただくには、どうしたらよいのか。おいしいと感じながら食べていただくには、どうしたらよいのか。一口でも自分で食べていただくには、どうしたらよいのか。事前に援助の方法を計画して、演習に臨み
more