ブログ
患者様と施術者を守るクリーンニードルテクニック!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!
本校は開校当初から感染症のリスク管理を厳しく指導しています。
理由は単純で、患者様と施術者を守るために必要な知識と技術だからです。
今回は、数年前から鍼の実習で取り入れているクリーンニードルテクニックとその一例をご紹介します💡
なぜ感染症の指導を徹底しているのか?
鍼は身体に刺すため、感染症対策が必須です。
本校ではこれまでも感染症対策として換気、手洗いや消毒の徹底、鍼の管理、鍼の使い方、ゴミの出し方に至るまで多岐にわたり指導してきました。
安全な施術を目指すため日本で作成されたマニュアルに加え、米国のクリーンニードルテクニックも導入しています✅
ときおり学生さんからはそこまで必要なのか?と質問がでます。
皆様の記憶に新しい新型コロナウイルス感染症がわかりやすい例だと思いますが、どれだけ対策しても防ぎきれないのが感染症です。
そのため、感染症対策は油断せず万全な取り組みが必要と考えています。
クリーンニードルテクニックとは?
クリーンニードルテクニック(CLEAN NEEDLE TECHNIQUE)とは、Council of Colleges of Acupuncture and Herbal Medicine(CCAHM)が作成した鍼やお灸、カッピングなどを安全に行うための技術です。
鍼の分野には、鍼による副反応の症例とその対策や感染症対策などが根拠とともに示されています📚
グローブ(手袋)を利用するメリット
患者様側と施術者側の双方にメリットがあります。
施術者はグローブで保護することにより直接、皮膚や鍼に触れることが無くなり血液や体液による感染症から自身を守ることができます。また同様の理由で、患者様へ感染症を移してしまうリスクが低下させることができます🧤
一方、患者様は感染症に対する配慮を感じることができ安心して施術を受けることができるのです。
グローブ(手袋)を利用するデメリット
デメリットとしては、施術者の指先の感覚がわかりにくくなることです。
鍼灸師は皮膚の質感や汗、などを指で感じ取り施術していくため大きな痛手になります。
そのため、本校では少しでも早く慣れるために1年生からグローブを着用して実習をおこなっています✨
安心安全の施術をできるように
今回はクリーンニードルテクニックについてご紹介しました。
感染症対策は日々進化していくため、今後も学び実践し続けていくことが大切です🌱
名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科では、引き続き患者様にも施術者にも安心安全の施術を追求して教育していきます。
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
令和5年度台湾研修レポート 5日目
你好♪はり・きゅう学科教員の伊藤です!令和5年度台湾研修の様子をお伝えします🇹🇼本日から台北編です。宿泊したホテルには日本人が多く、またフロントの方も日本語が堪能で、翻訳アプリで話しかけたら日本語で返ってきました(笑)さて研修5日目は台北市内の名所と某映画のモデルとなったと言われる九份へ行ってきました。移動中はガイドさんから台湾と日本の歴史的背景や各名所の見どころを説明していただきました。観光を兼
more -
はり・きゅう
中日ドラゴンズ1軍 神田慎一郎トレーナーによる講演会開催!
こんにちは♪はり・きゅう学科です!12/17(日)に、はり・きゅう学科卒業生の中日ドラゴンズ1軍トレーナー神田慎一郎氏をお招きして講演会を開催しました。テーマは「中日ドラゴンズのトレーナーとして大切にしていること」で高校卒業後から現在に至るまでの行動や考え、業務、失敗談をお話いただきました🗣️🔼公演中の神田トレーナーこれからトレーナーを目指す方にとって、学生時代や免許取得後に直面した挫折に関するお
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】高校訪問ブログ
こんにちは!はり・きゅう学科の柿木です。先日、三重県の鈴鹿高等学校へ出張授業に行ってきました。はり・きゅう学科では毎年、東海3県の様々な高等学校へ出張授業に行っています。様々な分野を希望する学生さんが熱心に先生の話に耳を傾けてくれました。はり師、きゅう師という国家資格は治療院で働くときはもちろん、スポーツトレーナー、リハビリ、美容関係のお仕事に就くときも、持っていると有利になります。治療自体に副作
more