ブログ
看護の授業を見てみよう!~自己の看護観 発表会編~
こんにちは!看護学科です🌷
3年生がすべての領域実習を終えて「自己の看護観」の発表をしました。
看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていくうえでの理想です。
実習や日常生活のなかで変化していくものです。
受け持ちをさせていただいた患者様との関わりから、思い悩んだことや嬉しかったことなど沢山ある中で、今の自分が目指したい看護を発表しました📄
「寄り添う看護とは何か」「患者さんを理解したい」「家族へのサポートをしたい」「安心してもらいたい」「信頼される看護をしたい」「患者さんの変化から観察し判断できるようになりたい」「日々学び続けることを大切にしたい」など自分が大切にしたい想いや看護を明らかにすることができました。
1・2年生は発表を聴講し、3年生の看護に対する想いや患者様との関わりに感銘を受けていました。
受け持たせていただいた患者様、実習中ご指導いただきました関係者様、ありがとうございました。
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(衣生活、清潔)編~
こんにちは。看護学科1年生です。今日は「寝衣交換」の校内演習の様子をお伝えします。「寝衣交換」とは、寝まきを着替えることです。私たちは、身体を清潔に保ち、衣服を身につけ、身だしなみを整えます👕それは人間の基本的欲求の1つです。衣服は、体温を調節したり、汗や垢などのよごれを衣類に吸着させる役割があり、皮膚の汚れを防ぐこともできます。また、社会生活を送るうえでその場に適した衣服を選択することは個性を表
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅰ編~
こんにちは!看護学科1年生です。今回は、日常生活援助技術Ⅰ「関節拘縮予防、関節可動域訓練」の授業の様子をお伝えします🦴🦴関節可動域訓練とは、自力で身体を自由に動かすことが難しい患者さんが、関節の拘縮や変形を起こさないために行う訓練です。テキストを読みながら、関節の可動域を確認します📖学生同士ペアになり動かしていきます。自分の身体ではないので、どこまで動かせるのか声をかけ、確認しながら動かしていきま
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)編~
こんにちは。看護学科1年生です。今日は、日常生活援助技術Ⅲ(食事介助)の演習の様子をお伝えします🥄ベッドから起き上がることができず、自分で食事をすることができない患者への介助の演習です。誤嚥しないように安全に食べていただくには、どうしたらよいのか。おいしいと感じながら食べていただくには、どうしたらよいのか。一口でも自分で食べていただくには、どうしたらよいのか。事前に援助の方法を計画して、演習に臨み
more