ブログ
看護の授業を見てみよう!~基礎看護学実習Ⅱ編~
こんにちは!看護学科2年生です。
今回は、基礎看護学実習Ⅱまとめでの学びの共有の様子をお伝えします💡
基礎看護学実習Ⅱは看護過程の展開技術に基づき、介入が必要な問題を導き、必要な日常生活援助が実施できる基礎的知識・技術を習得する実習です。
病院で11日間実習をさせていただきました。
受け持ちさせていただいた患者様に看護過程を用いてどのような看護を行ったのかグループで共有し、発表しました📋
学生からは、
「患者さんの今の状況をアセスメントすることの大切さと難しさがわかった。」
「情報収集する際のコミュニケーションが重要であることがわかった。」
「患者の反応から援助を振り返り、次に生かすことが大切だと学んだ。日々変化していく患者さんに合わせて計画を修正することが必要だった。」
「援助を促す際に、目的や必要性を伝えると患者さんから同意が得られた。計画は立案できたが、その援助をするためには、コミュニケーションや援助技術が必要であった。」
などの発表があり、学びを共有しました。
今回の実習では、看護過程を展開する上で、援助をする面白さや難しさを実感しましたね🙂↕️
実習でアセスメントを深めること、そこから分かることはとても大切です。
看護を導くための学習が大変ですが、多くの学びがあります。
なりたい看護師の将来像を描きながら一緒に学んでいきましょう🌷
イベント情報
関連記事
-
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more -
看護
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会に参加して
こんにちは。看護学科2年生です🌸福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏をお招きして、「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」をテーマにご講演いただきました。子どもとの関わりの実際をうかがい、心が震え、涙があふれてくる場面や、心温まる場面がたくさんありました。学生の感想をご紹介します。【Aさん】沢山のお話の中で「明日が当たり前に来ると思えることは奇跡」だと言われていたことがとても印
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~移動・移送の援助編~
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「移送・移動」の授業の様子をお伝えします。私たち看護師は、病気や障害によって自分で移動することができない患者さんに対して、安全に、安楽に移動できるように援助します。そのためには、人体の構造や機能を力学的な視点からとらえて、無理・無駄のない看護師の動作を学ぶこと、人間工学的原理に基づいた安楽な体位の工夫が必要となります。教員のデモンストレーシ
more