看護の授業を見てみよう!~基礎看護学実習Ⅱ編~
こんにちは!看護学科2年生です。
今回は、基礎看護学実習Ⅱまとめでの学びの共有の様子をお伝えします💡
基礎看護学実習Ⅱは看護過程の展開技術に基づき、介入が必要な問題を導き、必要な日常生活援助が実施できる基礎的知識・技術を習得する実習です。
病院で11日間実習をさせていただきました。
受け持ちさせていただいた患者様に看護過程を用いてどのような看護を行ったのかグループで共有し、発表しました📋
学生からは、
「患者さんの今の状況をアセスメントすることの大切さと難しさがわかった。」
「情報収集する際のコミュニケーションが重要であることがわかった。」
「患者の反応から援助を振り返り、次に生かすことが大切だと学んだ。日々変化していく患者さんに合わせて計画を修正することが必要だった。」
「援助を促す際に、目的や必要性を伝えると患者さんから同意が得られた。計画は立案できたが、その援助をするためには、コミュニケーションや援助技術が必要であった。」
などの発表があり、学びを共有しました。
今回の実習では、看護過程を展開する上で、援助をする面白さや難しさを実感しましたね🙂↕️
実習でアセスメントを深めること、そこから分かることはとても大切です。
看護を導くための学習が大変ですが、多くの学びがあります。
なりたい看護師の将来像を描きながら一緒に学んでいきましょう🌷
イベント情報
関連記事
-
看護
「成人看護学実習Ⅱ」学内実習の様子
こんにちは。看護学科3年生です。成人看護学実習Ⅱの学内実習の様子をご紹介します☀成人看護学実習Ⅱでは、生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧、慢性呼吸器疾患などの疾患を持つ対象者を理解し、病気を持ちながら日常生活を送ることができるように、患者さんとともに考え患者さんがその人らしく生きていくためのどのようにすればよいのか、実習を通して学びを深めていきます。学校職員が糖尿病疾患をもった模擬患者役となり、血
more -
看護名古屋平成ブログ
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会
「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」こんにちは。看護学科2年生です。福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏に「小児病棟での学び幼い入院患者達が教えてくれたこと」をテーマにご講演頂きました🥰本校の小児看護学の学習目的のひとつに、「小児の基本的な人権を守り、小児とその家族のおかれている状況を的確に判断し、小児の成長発達や症状、状況に応じた看護ができる基礎的能力を養うこと」がありま
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(清拭)編~
こんにちは。看護学科1年生です🌱今回は日常生活援助技術Ⅱ清拭の演習の様子をお伝えします。「清拭」とは、身体を拭くことをいいます🧼入浴のように湯につかることはできませんが、温熱と水分を含むタオルや洗浄の効果で身体の清潔がはかれます。清拭は、入浴よりもエネルギーの消耗が少ないため、重症な患者さんにも適用できる看護技術です。今回の演習では、不必要な身体の露出を避けプライバシーに配慮すること、適切な湯温を
more