看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅰ編~
こんにちは!看護学科1年生です。
今回は、日常生活援助技術Ⅰ「関節拘縮予防、関節可動域訓練」の授業の様子をお伝えします🦴🦴
関節可動域訓練とは、自力で身体を自由に動かすことが難しい患者さんが、関節の拘縮や変形を起こさないために行う訓練です。
テキストを読みながら、関節の可動域を確認します📖
学生同士ペアになり動かしていきます。
自分の身体ではないので、どこまで動かせるのか声をかけ、確認しながら動かしていきます。
学生からは、
「そこを支えてもらうと楽だよ。下から支えてもらう方が楽だった。」
「この動きってどの運動?内転(ないてん)?内旋(ないせん)?屈曲(くっきょく)?股関節の骨の位置が分かると動きがわかるんだね。」
「患者役をしてみて、動かしてもらうときに動くか確認してもらってから運動してもらったことで安心できた。自動運動をしてもらってから、どこまで動くか確認して関節を動かすことは患者さんも安心すると思った。」
「この関節の名前、なんて読むのかな。医療用語の漢字はむずかしい。」
などの声がきかれました。
自分の動きとテキストを確認しながら学びました。
これからも授業を通して理解を深めていきましょう☺
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~日常生活援助技術Ⅱ(清拭)編~
こんにちは。看護学科1年生です🌱今回は日常生活援助技術Ⅱ清拭の演習の様子をお伝えします。「清拭」とは、身体を拭くことをいいます🧼入浴のように湯につかることはできませんが、温熱と水分を含むタオルや洗浄の効果で身体の清潔がはかれます。清拭は、入浴よりもエネルギーの消耗が少ないため、重症な患者さんにも適用できる看護技術です。今回の演習では、不必要な身体の露出を避けプライバシーに配慮すること、適切な湯温を
more -
看護理学療法
【看護学科+理学療法学科】来年度入学生のための入学前講座🩺🩼
11/16(土)に『入学前講座』を開催しました!この講座は、 自分の目指す職種について理解する 勉強の習慣をつける 同じ目標をもった仲間づくり主にこの3つを入学前から身に着けることを目的として実施しています💁♀️ 今回は看護学科と理学療法学科の2学科がコラボレーションしての開催となり≪自分たちの目指す看護師・理学療法士の仕事≫≪こんな学校生活を送りたい≫2点をテーマとして、行いました。
more -
看護
げんきカフェ
こんにちは。看護学科です😊認知症予防カフェ「げんきカフェ」が日本看護学校協議会の「第一回私の学校自慢」において優秀賞を受賞しました🏆本校では、自分らしく生活する高齢者を近くで支える医療人を目指すことをひとつの目的としています。「げんきカフェ」は、高齢者を身近に感じる機会を増やし、高齢者と学生との相互関係により、近隣の方々をより元気で健康に寄与できるように支援することを目的として開店しています。「げ
more