ブログ
看護の授業を見てみよう!~老年看護学方法論編~
こんにちは!看護学科2年生です。
今回は老年看護学方法論での授業の様子をお伝えします🧑🏫
高齢者の日常生活を整えるための看護について学びました。
高齢者の皮膚は加齢変化により、弾力が減り、抵抗力も弱くなってきます。
ベッドで寝ている状態が続くと、体重で圧迫されている部分の血流が滞って、皮膚が赤くなったり、ただれたりすることがあります。
授業では体圧測定を行い、褥瘡(床ずれ)予防のための体位変換を実施しました。
【体圧測定の様子】
仙骨部(背骨の一番下にある大きな三角形をした骨)、踵部(かかと)の体圧を測定しました。
【背抜き 体位変換の様子】
その後、体位変換(姿勢を変えること)や背抜き(背中の皮膚にかかる力を除くこと)を行い、除圧(ベッドから体を浮かす)した後にもう一度、測定をしました。
学生からは、
「除圧をしたら、体圧の測定値が低下していた。背抜きをしたり、体位変換することで除圧の効果があることがわかった。」
「患者役をしたとき、なんかくすぐったかった。」
「患者役をした時は、素手でやるよりも、グローブを使って背抜きしてもらった方が、引っ張られた感じがなかった。看護師役の時は、グローブがあったほうが楽にできた。」
「姿勢を変えたときに、枕があると楽だった。」
など気づきがありました。
患者さんの立場、看護者の立場で学び、どのように援助すればよいのか考えることはとても大切です💡
これからも援助がどうであったか振り返り、学んでいきましょう。
イベント情報
関連記事
-
看護
人生の先輩にインタビュー
こんにちは!看護学科です🌷1年生の老年看護学概論「高齢者の理解」という授業で、日泰寺の縁日に行ってきました。参道から境内まで多くの人達があふれていました。出店する人、買い物を楽しむ人、お参りに来た人など、多くの高齢者でいっぱいです。学生たちは、日常生活の中で高齢者との会話をする機会が少なく、まして見知らぬ人に話しかけることは皆無に等しいため、事前にインタビュー内容を準備して臨み、「長寿の秘訣」「生
more -
看護理学療法
【看護学科+理学療法学科】来年度入学生のための入学前講座🩺🩼
11/16(土)に『入学前講座』を開催しました!この講座は、 自分の目指す職種について理解する 勉強の習慣をつける 同じ目標をもった仲間づくり主にこの3つを入学前から身に着けることを目的として実施しています💁♀️ 今回は看護学科と理学療法学科の2学科がコラボレーションしての開催となり≪自分たちの目指す看護師・理学療法士の仕事≫≪こんな学校生活を送りたい≫2点をテーマとして、行いました。
more -
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more