ブログ
看護の授業を見てみよう!~老年看護学方法論編~
こんにちは!看護学科2年生です。
今回は老年看護学方法論での授業の様子をお伝えします🧑🏫
高齢者の日常生活を整えるための看護について学びました。
高齢者の皮膚は加齢変化により、弾力が減り、抵抗力も弱くなってきます。
ベッドで寝ている状態が続くと、体重で圧迫されている部分の血流が滞って、皮膚が赤くなったり、ただれたりすることがあります。
授業では体圧測定を行い、褥瘡(床ずれ)予防のための体位変換を実施しました。
【体圧測定の様子】
仙骨部(背骨の一番下にある大きな三角形をした骨)、踵部(かかと)の体圧を測定しました。
【背抜き 体位変換の様子】
その後、体位変換(姿勢を変えること)や背抜き(背中の皮膚にかかる力を除くこと)を行い、除圧(ベッドから体を浮かす)した後にもう一度、測定をしました。
学生からは、
「除圧をしたら、体圧の測定値が低下していた。背抜きをしたり、体位変換することで除圧の効果があることがわかった。」
「患者役をしたとき、なんかくすぐったかった。」
「患者役をした時は、素手でやるよりも、グローブを使って背抜きしてもらった方が、引っ張られた感じがなかった。看護師役の時は、グローブがあったほうが楽にできた。」
「姿勢を変えたときに、枕があると楽だった。」
など気づきがありました。
患者さんの立場、看護者の立場で学び、どのように援助すればよいのか考えることはとても大切です💡
これからも援助がどうであったか振り返り、学んでいきましょう。
イベント情報
関連記事
-
看護
地域イベントにボランティアとして参加しました
こんにちは、看護学科3年生です😊私たち3年生は昨年、認知症サポート養成講座を受講し、認知症とその関わりについて学びました。先日、千種区西部いきいき支援センターの主催する「認知症について学ぼう」のイベントにボランティアとして参加しました。その時の活動内容の一部を紹介します☀子ども連れで来場されたご家族の方には、「あおいアヒル」(リリア・作/前田まゆみ・訳)の絵本の読み聞かせをさせて頂きました。青い池
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。授業では①家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。②日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。③看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。ことを目標としています
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~宣誓式・記念シンポジウム編~
こんにちは!看護学科2年生です。今年度は、4年ぶりに保護者の方々や関係施設の来賓の方々のご臨席を賜り、宣誓式を挙行することができました。その様子をお伝えします😌宣誓式を迎えるにあたり、3年生の先輩からコサージュが贈られました💐ナイチンゲール像から承継した看護の灯を胸に、看護師の心構えを説いた「ナイチンゲール誓詞」をクラス全員で唱和し、看護の道へ進むことの決意を新たにしました🕯️学生からは、「改めて
more